eiga_kantoku

1: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:48:31.258 ID:xvfeX9g70.net
やっぱり知識や経験がないとむり?



読まれまくってる人気記事

引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1623044911/



2: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:49:25.067 ID:xvfeX9g70.net
スポーツとかって練習無しでセンスだけで「あれ?出来ちゃったんだけど」みたいな現象おこるやん?勉強とかでも、
それって映画で起こると思う?



13: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:55:56.271
>>2
そのスポーツや勉強だって学校とか仲間内のローカルな中での話だろ?
それで活躍してる人なんていないし
初期ステがいくら高くてもレベル1がレベル100には勝てない



19: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:59:56.474 ID:xvfeX9g70.net
>>13
いや居るよ、例えば有名のだと室伏広治なんて
未経験でやり投げの国体出たら2位になったとか、練習中軽く立ち幅跳びしただけで世界記録抜いたとか、野球の始球式で130キロどストレート投げたとか

勉強に関してはラマヌジャンと言うやつを調べて来てみてくれ、ここで言うには指が疲れる



25: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:03:39.285
>>19
室伏はハンマー投げをやってたからこそやり投げにもある程度応用できたわけだし
陸上競技に最も必要な身体能力という大前提の基礎が備わってたからやり投げでも通用した



29: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:06:38.444 ID:xvfeX9g70.net
>>25
大学教授もやってる



33: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:10:10.327
>>19
それが本当だとしても一応説明は付く
言語を習得した人類は肉体関係は未だに遺伝の影響を強く受けてるけど知識や経験はほとんど遺伝しなくなった
言葉を使って教育すれば全部済むからな
そもそもまともな人なら映画を撮りたいと思って色々考えてる時に自分の知識不足を実感して勉強始める



37: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:13:13.845 ID:xvfeX9g70.net
>>33
前者の文は納得しかねるな
体格が良い親から貧弱な子供は普通に生まれるし、頭の悪い親から賢い子供が生まれる例なんか腐るほどある。



49: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:21:10.288
>>37
さっきレベル1がレベル100に勝てないとか書いたように外的要因の方が大きいからな
親が恵まれた環境で努力してたら能力は上がるし子供が糞環境で何もしてなかったら能力は下がるし
あくまでも仮説の域は出ないけど



3: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:49:50.854
無理だと思う
才能だけの抽象画的なPVとかだったらいけそう



6: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:51:28.254 ID:xvfeX9g70.net
>>3
なるほど!たしかにそれはあるかもな、
やっぱり映画って誤魔化しきかないというか、ある程度知識ないとボロがでるのかな



4: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:50:33.912 ID:xvfeX9g70.net
今までの前例で映画に全く精通してない人間が撮ったデビュー作が世界的大ヒットを記録したみたいなことってある?



5: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:51:25.567
最近は詰め込んだ映画も見てつらんな
内容がシンプルな方が良い



8: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:52:35.997 ID:xvfeX9g70.net
>>5
シンプルで面白い映画って1番難しいテーマだと思うわ。
怖いからあれこれ意味やらこじつけを詰め込んでるんだと思う。



18: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:59:50.629
>>8
確かにな
ジャンル問わずボーッと見ても楽しめる映画が良いわ



7: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:51:43.070
そういう素人にしてはってレベルのやつなら普通にあるだろうな



10: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:53:33.482 ID:xvfeX9g70.net
>>7
はいはいはい、それは往々にしてあると思う。
所詮アマチュアにしては、っていう評価になるんかな



9: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:53:10.527
教養のねえ奴についてくるまともなスタッフいねえよ
どんなに金もらっても余裕で手を抜く



11: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:54:35.133 ID:xvfeX9g70.net
音楽とかでも稀な例であるやん、経験なしでやってみたら案外ヒットしちゃったみたいな、時代もあるんだと思うけど



12: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:55:25.591 ID:xvfeX9g70.net
あと、映画は努力して面白く撮れるようになるのかって言うのも気になる。総合芸術だし、



14: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:57:04.325
パラノーマル・アクティビティは割とそれに近いんじゃね
まぁ知識や教養はあったと思うが



16: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 14:58:38.374
普通はキューブリックみたいなカメラマン上がりかヴェンダースみたいな映画オタクが良い作品を作るな



20: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:00:45.811
映画は複合的すぎるんじゃないかね
音楽も脚本も演出もどれも高いレベルが必要でちょっと素人の低予算で作ってもそれなりにしかならんわ



23: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:02:55.878 ID:xvfeX9g70.net
>>20やっぱりある程度賢くないときついか



31: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:07:22.024
>>23

或(ほる)テイド 或(おる)テイド 病(ある)テイド

賢い(さかしい) か醜い(かしこい)



35: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:11:14.618 ID:xvfeX9g70.net
>>31



21: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:01:22.376 ID:xvfeX9g70.net
お笑いでもあるか、NSG在学中に賞レースなりテレビなりバンバン出てたキンコンとかオリラジとか



22: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:02:36.195 ID:xvfeX9g70.net
映画は予算の問題が大きいか、でもカメラを止めるなとか低予算で大ヒットした作品もあるし、何十億掛けてコケた映画もあるからなー、



24: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:03:22.502 ID:xvfeX9g70.net
そもそも本当の素人は撮り方や編集の仕方も分からんか



26: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:04:34.252
映画も小説と同じように文法というかある程度共通認識のルールがあるじゃんそれを知らないで成功を収めるには他の畑である程度経験を積んでないと難しいでしょう



27: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:04:52.597
映画はたくさんの人も時間も金も使うので経験無しで撮るには他分野で実績ある人除くと
低予算ホームビデオの延長実験作でないとなかなか取っ掛かりがないよ



28: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:04:54.049
それでも最初は誰だって見よう見まねでやっていくものじゃないのかね
それでやる度に課題を見つけて修正していく



30: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:06:53.651
映画って1人で完結するものじゃ無いから素人が監督やっても技術的な話以前に現場が言う事聞かなくて回らなさそう



34: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:11:08.002 ID:xvfeX9g70.net
スポーツの例で言うとジョエルエンビードというNBA選手が居るのだが、バスケ歴4年でNBAに行ってる、しかもドラフト3位指名で今ではスタープレイヤーでチームのエース。

これは映画で例えるなら全く映画に精通してなかった人間が
趣味程度でやってみたらアカデミー賞受賞したぐらいのレベルだと思うんだが、



36: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:12:56.103
芸人が映画作ってみた、みたいなやつあるやん
技術はなくてもそれなりの権力があればやらない事はないやろ
面白いかどうかは別として



40: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:14:48.269
>>36
芸人は普段からネタ作りをしてるから土台がある
人を笑わせたり楽しませたりする職業だし



44: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:16:59.827
>>40
それも吉本は学校ありきで
ダンスや歌なども取り入れるって取り組みを創業からやってるんだろ

学校で一番面白い風のやつが集まって
そのうえで篩にかけてていう上澄みだもんな



41: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:15:32.006 ID:xvfeX9g70.net
>>36
うん、ただ大体コケるし、やっぱり世界的な存在にはならないやん。

ビートたけしは映画監督としても大成してるし、芸人としても成功してるしめちゃくちゃ凄い人なんだけど、

この人は普通に教養ある人なんよね、俺が言いたいのはそうじゃない人がたけしのようになれるのか?ということ



38: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:13:16.476
映画って大規模予算だと
すぐに100人以上のチームだろ

教養無しの程度にもよるが
企業が金出して中卒DQNに面白いことさせる企画ってなら
結局芸人の路線のhごうがよさそう



39: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:13:20.178
まあ映画は基礎的な身体能力はいらないし、絶対的な価値観があるものではないし、売上=作品としての価値でもないだろうから
感覚だけで偶発的に良作が生まれることも0ではないかもしれない

それでも基礎が出来てないとどの世界でも長続きはしないだろうな



42: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:16:07.222
一本目で作るのはまあ無理じゃないの
そういう事をやってたのが映画という物を初めて作ってた人達でその人達の作品があって今の映画になった
今なんの知識も教養もない状態で一本目を撮っても文字通り最初の映画になるだけだと思う



46: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:17:29.007 ID:xvfeX9g70.net
>>42
デビュー作が世界的名作みたいな例はないんか?



52: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:28:36.523
>>46
北野武とかも初っ端からハイレベルだったやろ
むしろ最初がピークでだんだんパッとしなくなってく方が多いイメージ



53: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:31:39.364 ID:xvfeX9g70.net
>>52
一応おれの中では
このスレの議題の答えとしてビートたけしは限りなく完璧に近いんだが、ビートたけしは教養はあったんよな、そこだけやわ、



43: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:16:47.503
仮に天才が生まれて最高の映画を作ったとしても今ではよくあるような陳腐な内容になるだろうな
事前に内容被りを回避するためにこの世の映画の内容を熟知するならそれだけで多少の教養は身に付く



45: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:17:11.297
ちなみに市民ケーンを撮った監督は当時25才の若者だったけど、映画撮影の知識がないことを逆手に取って、新しい映画手法を次々と発明したらしい
素人考えで「こんなことできないのかな?」って考えられる発想力はあるよな



47: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:18:21.851 ID:xvfeX9g70.net
>>45
こういうの聞きたかったわ!

やっぱりそういうのあるんやな!



48: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:20:52.067
1950年以前の話を洗えば
そんなんばっかり出て来るんじゃね?
1960年以降を無視して映画研究すればいいんじゃね

今となれば一切映画や映像見てない人、学校にも行ってない層は
紛争地か閉鎖的生活してるレベルの国に行かないと見つからないかも



54: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:31:56.869
>>48
今はどの業界もそうだけど、素人が思いつくことなんてやり尽くされたって感じもあるしな~
ガチガチに決まったテンプレを少しずつ足したり引いたりして新しい表現模索してるって感じなんじゃ...
だからテンプレを知らないと新しい表現って作りにくいよな
この時代に天然の天才がエポックメイキングな事するなら見てみたい



51: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:28:17.595
1910年代20年代なら
映像技術を他人から習ってない人が本当に増えるんじゃないかな

ここ60年はみんな物心ついたころには映像音楽に触れてるし
学校教育も受けている人ばかりだ



56: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:47:20.070
ドキュメンタリー映画なら密着取材した相手がドラマチックな成功をしてくれれば
面白い映画に必要な要素のうちいくつかは自動的に満たされるだろうけど
カメラワークとか編集とか自分でやらなきゃいけない部分を天性のセンスだけで面白くするのは無理じゃねぇかな



57: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 15:47:27.419
教養無しでもたくさん試行錯誤したり作ることに心血を注げる人間なら撮れるんじゃね?
そもそもその負担を軽減するためにも勉強しろって話だけど



58: 名無しブレイド 2021/06/07(月) 16:16:17.021
それっぽいのを作れば知ったかが勝手に深読みしてくれんじゃねーの?