no title

1: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:11:02 ID:vUGl
1 中 浮世絵師
2 二 版木彫り師
3 遊 刀匠
4 左 武士
5 一 飛脚
6 三 書肆
7 捕 宿場
8 右 茶屋
9 投 請宿

正確には明治に入った瞬間消えたわけじゃなくて徐々になくなっていった職業やで



読まれまくってる人気記事

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622887862/



2: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:11:25 ID:vUGl
1中 浮世絵師
江戸時代に全盛を誇った浮世絵
現在では美術的価値が認められ、高値で取引されているが、明治の終わりに差し掛かった頃には葉書や新聞、雑誌などに押されて廃業せざる得なくなった
ヨーロッパの古い家からちょくちょく発見されたり



3: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:12:12 ID:vUGl
2二 版木彫り師
版木彫り師とは江戸時代に出版された版本(和本)の版画を彫っていた職人のこと
夥しい数の版本が出版されたが、明治の中頃になると西洋の安い洋紙、コロタイプに押されて廃業
版本は神保町なんかで一冊数百円〜数百万で買えたりする



4: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:12:28 ID:vUGl
3遊 刀匠
読んで字の如く刀を作っていた人達
厳密に言えば今も刀匠はいるので廃業とは言えないが、武士階級がなくなった当時は同時に廃業した刀匠が多くいた
現在では日本刀コレクターも多く、数百万から数千万で取引されている



5: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:12:43 ID:vUGl
4左 武士
説明不要
勤め先(藩)が潰れて大量リストラ
藩主や家老クラスは金もあり明治以降は華族になったり経営者になったりと不自由ない生活を送っていた
悲惨なのは下級藩士である
金がないので帰農した者
一山当てようと商売をはじめた者(武士の商法の語源)
そのまま自害した者と悲惨であった



36: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:17:07
>>5
武士は最後まで幕軍ついてた方が良かったわね



6: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:13:02 ID:vUGl
5一 飛脚
日本全国に手紙を届けた筋肉集団
幕末に来日した外国人が恵体すぎてビビったほど
明治に入り郵便制度が整い廃業
彼らがその後どうなったかは不明



7: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:13:22 ID:vUGl
6三 書肆
今で言う本屋、出版も兼ねていた
新刊も古本も取り扱っていた
版木彫り師と同じく洋書、コロタイプが西洋から輸入され廃業



9: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:13:36 ID:vUGl
7捕 宿場
江戸時代は行き交う人々の宿や休憩場所として賑わった
明治の中頃には機関車が日本に輸入され交通手段が急激に発展
徐々に宿場町は廃れていった
今では旧宿場町の空き家に店を開いたり、雰囲気が良いと静かなブームになっている



10: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:13:54 ID:vUGl
8右 茶屋
旅人の休憩場所
これもまた交通機関の発展で明治に入り人の往来が減少
廃業する店が跡をたたなかった



11: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:14:13 ID:vUGl
9投 請宿
今で言うハローワークみたいなところ
地方から出てくる奉公人に仕事の斡旋をした
明治に入り職業選択の自由()が与えられ廃業
今ではニートが嫌がるハローワークに姿を変えて存在している



23: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:23
>>11
現存しとるやんけ!



12: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:14:21 ID:vUGl
以上です



13: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:14:30
おもろい



14: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:14:38
レスのペース速すぎて草



16: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:14:43
わかりやすくまとまってておもろい!



18: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:06
時代の変化で廃業する職業が出るのはやむを得ない事なんやろなぁ



19: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:09
これは良スレ



21: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:15
遊郭回りの仕事とかもなくなってそう



26: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:45 ID:vUGl
>>21
遊郭は戦後すぐまであったところもある



22: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:19
帝室技芸員って制度で刀工はちゃんと残っんぞ?



30: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:17 ID:vUGl
>>22
まあ武士が使う日本刀を作る刀匠って意味でや
すまん



24: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:31
浮世絵描いてる人って現代におるの?



25: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:37
彫り師摺師は一応まだおるからセーフ
新作浮世絵の専業絵師おるかは知らんけど



29: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:11
浮世絵師、書肆、茶屋

これ言うほど廃業か?名前を変えて残ってるやろ



35: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:59 ID:vUGl
>>29
厳密に言えば江戸時代のってことや
姿形を微妙に変えて残ってるところならあるけども



51: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:18:41
>>35
喫茶店って茶屋と何が違うねんて



60: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:19:21 ID:vUGl
>>51
喫茶店は明治になってからのオリジナルやで



66: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:19:54
>>60
それも徐々に変わっていった所もあるからな



31: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:25
羅宇屋とかあるんかいね



32: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:32
>>31
なにそれ



37: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:17:11
>>32
キセルの筒んとこ取り替える行商の人
ヤニたまったら換えるんや



39: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:17:27
>>37
はぇ~



33: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:16:51
いつも思うんやけどなんで元武士(士族)を兵隊とか警官にさせなかったんやろ



38: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:17:19 ID:vUGl
>>33
士官した武士はおるけど
ほとんどはお察しよ



49: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:18:28
元新撰組で警官になったヤツもおったなぁ



53: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:18:47 ID:vUGl
>>49
斎藤一やったか?



55: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:19:04
>>53
せやね



41: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:17:47
明治の郵便って何で運んでたんや
車ないやろ



45: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:18:18
>>41
徒歩
配達員は拳銃携帯



50: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:18:35
>>45
飛脚から退化してて草



59: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:19:18
江戸時代にもハロワあるとかいつの時代も変わらんのやな



67: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:19:55
>>59
無職で生活困窮した人間が犯罪に走って治安悪化するとまずいからなぁ



78: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:21:07
>>67
そう言う事情もあるんやな



69: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:20:23
印刷業はそろそろあれよな



71: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:20:26
小作農って今でもおるんか?



79: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:21:12
>>71
JAの搾取拒むと村八分みたいな扱いとかなかったっけ



76: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:20:52
武士って誰からおきゅうりもらってたの?



84: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:21:56
>>76
お殿様



87: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:22:39
>>84
はえーサンガツ
お城まで取りに行ってたのかな



98: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:29
>>76
扶持米取りは雇用主の主人から直接米もらってた
他は知行地って米が取れる土地をもらって上がった年貢米が収入
江戸期になるとその米を金に変えてもらうとこまで全部外注や



91: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:22:49
下級武士って今の底辺公務員だからね
お給金安くてまともに食えないブラックなのも一緒



93: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:04
>>91
どうやって飯食ってたん?



96: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:27 ID:vUGl
>>93
知行宛行状(米)もらって生活してた



101: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:46
>>96
領地?とかの農民から?



104: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:24:18 ID:vUGl
>>101
農民が納めた年貢を藩が徴収
武士に配ってた



106: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:24:27
>>104
なーるほど



109: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:25:35 ID:vUGl
知行宛行状でググったら武士がどうやって飯食ってたからわかるで



111: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:26:08
下級武士は裃とか普段使わない礼服は質屋にいれとくんだそう
んで必要になったらなんとか金を工面して買い戻す



142: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:30:23
>>111
コインロッカーみたいやな



97: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:29
ハンコ屋もそのうち打線に入るようになるのか



100: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:23:45 ID:vUGl
>>97
30年後にはまずないやろな



117: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:27:02
屋台のお寿司屋さんとか今なら捕まりそう



119: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:27:22 ID:vUGl
>>117
腹痛嘔吐不可避



122: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:28:02
>>119
アニサキス万歳



126: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:28:15
>>117
現代人が食ったら腹壊すの間違いないやろな
手も消毒なしのおっさんの素手握りや



134: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:29:30
>>126
真夏の夜の鯖とか震え来るで



144: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:30:26
>>134
当時は酒や酢の濃度もくそ低いからねぇ
しめ鯖でも普通に腹壊すで、きっと



147: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:31:18 ID:vUGl
明治になって当時の打線の人らは何を思ったんやろな



156: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:32:49
>>147
何も思ってないぞ
名を変え姿を変えて生き残るだけや



159: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:33:34
>>147
新しい仕事が続々と生まれてる時代でもあったし転職しやすかったやろ
AI時代はその点でクソ



167: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:34:47
>>159
今の方が楽やで
ネットも携帯もあるんやぞ



157: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:32:55
こういうのって後継者がいなくなるだけでその職業の人が突然引退するわけやないやろ?



160: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:33:41
>>157
昔は後継者といえば基本身内やったからなぁ



163: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:34:33
>>157
ワイのカッノの御先祖は御一新で失業したから旅籠兼肖像画家で飯食ってたらしい
せやけど写真の普及で肖像画の方はやがて廃業したとか



162: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:34:33
消えたら消えた分新たな職も生まれるしな
鉄道関係の仕事が生まれたし現代はAI化への過渡期やな



172: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:35:53
>>162
AIはごくわずかな社員で済むのが問題なんやで



176: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:36:43
>>172
ほんこれ
新しい職より消える職の人数の方がはるかに多い



177: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:36:44
>>172
メンテナンスする職が必要になるやろ
適応できなかったら萎んでいくんや



194: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:39:00
見世物小屋とか消えたな



198: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:39:28
>>194
今でもたまーに観れるらしいで
まあ女がヘビ食べるだけらしいけど



201: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:39:53
>>194
今はテレビとかがあるし



203: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:40:19 ID:vUGl
>>194
今やったら色々となあ



205: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:40:27
>>194
ここもそうかもしれんが
ネット上に掃いて捨てるほどあるやん



257: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:51:22
大奥とかロマンあるんやろな
下女で入ってワンチャン夜に呼ばれたら生涯安泰とか



262: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:52:22
>>257
お目見え以下の端女でも奥つとめの箔がついていい縁談もらえたというし



268: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:53:46
>>262
お手つきになれなくてもつぶし効くんやね



259: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:51:32
そういえば朝ドラのあさがきたで両替商の衰退とかやってたわね



285: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:57:25
>>259
あれ切ないのね
萬田久子さんが銀行に暖簾分けしてもらえとか言ってるし



289: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:58:29
>>259
札差って習ったけど大坂だと両替なんだな



264: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:53:05 ID:vUGl
維新期に金がなくて身売りした武士の娘がいたって知ったときは興したンゴねえ



273: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:54:47
海外に陶磁器を輸出するために

緩衝材として使われてたのが丸めた浮世絵

で、この包み紙はなんだと外人が騒ぎ、人気が出た



275: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:55:13 ID:vUGl
>>273
今じゃ数百万で取引されてるからなあ
すごいわ



282: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:56:06
江戸時代は浮世絵で抜けた猛者ばっかだったんやな…



288: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:58:21
>>282
30年前の美少女アニメ見てみ?
それが300年前ならまあ納得やろ



290: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:59:11
>>288
まあ確かにマクロスみたいな絵で抜けって言われたらワイ無理やわ



287: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:58:17
バスガイドとかエレベーターガールとか、昔は色んな所にいたらしいな
後者は手動式で設置場所も少ないだけだが



291: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:59:12 ID:vUGl
>>287
電話交換手も昭和40年代までおったらしい



294: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:59:51
>>291
電話交換手ってエレベーターガールみたいな物なんか?



296: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:00:35 ID:vUGl
>>294
電話の取次やね
建物なら廃墟としてあったり



300: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:01:17
>>294
電話かけたらネットのサーバーみたいに交換所に繋がってそこから相手に繋げてもらう
交換手はその接続やる人



314: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:04:43
江戸時代っておもろそうよな
タイムスリップしたらとりあえず江戸と上方行きたいわ



343: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:10:52 ID:vUGl
今でも公園の土掘ると陶器のカケラが出てくるの凄くないか



348: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:11:31
>>343
ワイんちの近所の畑掘ったら縄文土器出てきたぞ



350: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:11:50
>>343
土建屋はうんざりする模様



355: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:12:36
>>350
工事ストップして調査が入るからね…



365: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:15:06
江戸時代ってやっぱ圧政やったんやろか?



370: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:15:34
>>365
圧政あってもあんまり民衆に届いてない



371: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:16:24 ID:vUGl
>>365
そうでもないで
圧政なんかしたら一揆→藩主は責任取らされて切腹改易とかやし



375: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:16:54
>>365
圧政というか小氷期があったから収穫に対して年貢が重かっただけやろ



390: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:23:00
蚊取り線香ないし暖房器具も火鉢くらいしかないし現代人がいったら地獄やで



393: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:23:35
>>390
渦巻きの蚊取り線香すら無いの!?



394: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:23:51
>>393
明治以降や



392: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:23:30 ID:vUGl
おんJ民「ワイ、おんJ民なんやけど?」

武士「は?」(カタナデキリツケ-)

おんJ民(ピクピク)

これが現実



397: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:24:15
>>392
武士でもむやみに人切ったら処罰されたやろ



402: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:25:18
>>397
土佐藩にはそれがない



395: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:24:05
刀持ってるだけのヒョロガリお侍さんなんてワイらおんJ民でも勝てるっしょら



474: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:43:37
江戸時代の狼被害って日本全国にあったんか?
人食われるレベルの?



475: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:44:02
>>474
今のクマ被害より酷い



476: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:44:42
>>474
狼(ニホンオオカミ)は、明治38年に奈良県での捕獲を最後に絶滅したといわれています。 ... 弘前藩や盛岡藩の文献には、熊と同様に狼が人間を喰い頃したという被害の記録が残っています。 被害は元禄 ・宝
永年間(1688年~1710年)に集中し、この間記録に残るだけでも最低89人が氏傷したとあります。

らしい



479: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:46:01
>>476
記録に残ってなくても実際にはもっと被害あったんやろなぁ
村八分にされた奴が生け贄に捧げられたり



481: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:46:19
>>476
ふぁー
現代で良かったわ



477: 名無しブレイド 21/06/05(土)20:45:20
>>474
野良のハスキーの群れが夜な夜な人の子供や家畜を食って行くようなもんやね



566: 名無しブレイド 21/06/05(土)21:14:07
ワープロってもしかしたら今の若い子知らんのかもな…



580: 名無しブレイド 21/06/06(日)08:55:39
なかなか途中しょうもないのあったとはいえ、いいスレやな



27: 名無しブレイド 21/06/05(土)19:15:55
ワイも旅の途中で茶屋の団子を食いつつ茶屋の看板娘に一目惚れしてみたかったンゴねえ