
1: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:27:40.234 ID:gjWPVlRF0.net
それはようするに人の話を聞きませんって事だよね?
付き合っても、結婚しても、お互いの趣味に干渉しないでくれってのも増えてるけど
それもようするに人の話を聞きませんって事だよね?
どんだけ自己中心的な考えの人が増えてんだ?
付き合っても、結婚しても、お互いの趣味に干渉しないでくれってのも増えてるけど
それもようするに人の話を聞きませんって事だよね?
どんだけ自己中心的な考えの人が増えてんだ?
読まれまくってる人気記事
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1623270460/
2: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:28:04.591
>>1
正社員のお前が言うと皮肉とか言ってるようにしか聞こえない
正社員のお前が言うと皮肉とか言ってるようにしか聞こえない
3: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:29:17.970 ID:gjWPVlRF0.net
例えば極論で言えば、宗教にガッツリはまってる人がいて
その人に宗教はやめてよ!って言っても
価値観は人それぞれあり干渉しないでくれってのはヤバくね?
人の話聞けよって思う
その人に宗教はやめてよ!って言っても
価値観は人それぞれあり干渉しないでくれってのはヤバくね?
人の話聞けよって思う
4: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:30:25.034 ID:gjWPVlRF0.net
同じく極論で言えば
犯罪者がいたとして、その犯罪者が俺が犯罪して何が悪い?と発言したとする
で、犯罪するなよと俺が言ったとして
お前の価値観を押し付けないでくれってそいつが言ったとしたら
それっておかしくね?
犯罪者がいたとして、その犯罪者が俺が犯罪して何が悪い?と発言したとする
で、犯罪するなよと俺が言ったとして
お前の価値観を押し付けないでくれってそいつが言ったとしたら
それっておかしくね?
5: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:31:16.864 ID:gjWPVlRF0.net
つまり人の話はなるべく聞くべきだし
価値観を押し付け行いは間違いではないんじゃないか?
価値観を押し付け行いは間違いではないんじゃないか?
6: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:33:02.175 ID:gjWPVlRF0.net
趣味に関しても
付き合ったり、結婚したとして
相手が辞めてほしいと言った場合は
なるべく相手の話を聞き、すり合わせていくのが重要だと思うんだけど
お互いの趣味に干渉しないでくれって価値観はヤバ過ぎね?
相手の話全く聞きませんよ。って言ってるくずじゃん
付き合ったり、結婚したとして
相手が辞めてほしいと言った場合は
なるべく相手の話を聞き、すり合わせていくのが重要だと思うんだけど
お互いの趣味に干渉しないでくれって価値観はヤバ過ぎね?
相手の話全く聞きませんよ。って言ってるくずじゃん
7: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:33:50.751
押し付けくらい問題ないよ
別に監禁されて洗脳されるわけでもあるまいし大げさ
別に監禁されて洗脳されるわけでもあるまいし大げさ
8: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:34:28.080 ID:gjWPVlRF0.net
>>7
だよな?
価値観の押し付けは全く悪いことではない気がする
だよな?
価値観の押し付けは全く悪いことではない気がする
9: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:35:40.977 ID:gjWPVlRF0.net
別に自分の価値観を持って、動いてもいいと思うよ?
でも、人の話は聞くべきであり
出来る限り一緒に生きている人や周りの人の為に動くのも必要じゃね?
でも、人の話は聞くべきであり
出来る限り一緒に生きている人や周りの人の為に動くのも必要じゃね?
10: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:37:46.038
アメリカ人が嫌いな言葉No. 1
whatever(どうでもいい)
whatever(どうでもいい)
11: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 05:39:11.150 ID:gjWPVlRF0.net
>>10
それも人の話全く聞いてない発言だもんなぁ
それも人の話全く聞いてない発言だもんなぁ
12: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:04:42.778
押し付けはダメだろ
強制するのはだめだろ
その人の自由を奪ってる
強制するのはだめだろ
その人の自由を奪ってる
18: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:16:18.666 ID:gjWPVlRF0.net
>>12
押し付けは正しい
強制は極論正しい(犯行いなどを辞めさせる)
自由とは何をやってもいいという事ではない
押し付けは正しい
強制は極論正しい(犯行いなどを辞めさせる)
自由とは何をやってもいいという事ではない
29: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:24:01.248
>>18
犯行いが必ずしも悪いものではないだろ
法律はただの文字情報だ
法律も国によって違うし、改正される可変性のあるものだ
そういう曖昧なものだし、法律違反したとしても倫理的に正しい法律違反かもしれない
自分の小さなものさしで人の行動を制限するべきではないよ
人が何をしようが自由だがその行動の結果の責任は自分が負うことになる
お前の自分の価値観を押し付け行いもな
犯行いが必ずしも悪いものではないだろ
法律はただの文字情報だ
法律も国によって違うし、改正される可変性のあるものだ
そういう曖昧なものだし、法律違反したとしても倫理的に正しい法律違反かもしれない
自分の小さなものさしで人の行動を制限するべきではないよ
人が何をしようが自由だがその行動の結果の責任は自分が負うことになる
お前の自分の価値観を押し付け行いもな
31: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:26:02.253 ID:gjWPVlRF0.net
>>29
その通りだと思う
すべてが駄目だというわけではない
そこは擦り合わせる必要がある
金が全くない奴が無銭飲食したとする
それは多少仕方がない部分はあるように感じる
その通りだと思う
すべてが駄目だというわけではない
そこは擦り合わせる必要がある
金が全くない奴が無銭飲食したとする
それは多少仕方がない部分はあるように感じる
14: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:09:41.911
誰にも話を聞いてもらえないとこうなっちゃうんだね
15: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:12:10.297
聞かなかった結果そいつがどうなろうと知ったこっちゃないよって話でもある
つまり自立出来ない奴が振りかざしても意味はないのである
つまり自立出来ない奴が振りかざしても意味はないのである
16: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:12:53.134
人の話を聞かないことと、価値観は人それぞれ違うという考え方を持つことはイコールじゃないでしょ
>>1は自分の頭の中でそれが一緒くたになっている
>>1は自分の頭の中でそれが一緒くたになっている
19: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:17:21.348 ID:gjWPVlRF0.net
>>16
今の若者はイコールになってるでしょ
今の若者はイコールになってるでしょ
17: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:14:58.752
聞かない相手やどうにもならない相手にどうでもいいとなるのは至極当然である
20: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:17:56.028 ID:gjWPVlRF0.net
>>17
そのどうでもいいが
まさに間違ってる
そのどうでもいいが
まさに間違ってる
23: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:19:29.556
>>20
だってどうにもならないのだもの
距離を置くのが正解となる
恋人や夫婦でこういう形はありえないと思うけどね
だってどうにもならないのだもの
距離を置くのが正解となる
恋人や夫婦でこういう形はありえないと思うけどね
25: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:21:06.284 ID:gjWPVlRF0.net
>>23
擦り合わせる必要がある
要するに相手に完全に従うのは両者ともに無理
だからお互いに妥協点を模索する
擦り合わせる必要がある
要するに相手に完全に従うのは両者ともに無理
だからお互いに妥協点を模索する
30: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:24:02.762
>>25
もちろんそれが理想だし本来あるべき姿かな
自由を履き違えすぎて、擦り合わせする術すら知らず、ぶつかると暴力沙汰になるから距離を取る
その結果が価値観は人それぞれになったのだろうね
もちろんそれが理想だし本来あるべき姿かな
自由を履き違えすぎて、擦り合わせする術すら知らず、ぶつかると暴力沙汰になるから距離を取る
その結果が価値観は人それぞれになったのだろうね
33: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:28:05.768 ID:gjWPVlRF0.net
>>30
会社の飲み会に参加しない
残業したくない定時で帰るとかもそうだと思う
時にはコミュニケーションを増やしたいから参加して欲しいという場合は
多少なりにも付き合ったりすることは良いことだと思うし
会社が繁盛期で残業して欲しいと言われたら
多少なりにも残業するのは間違っている事ではない
会社の飲み会に参加しない
残業したくない定時で帰るとかもそうだと思う
時にはコミュニケーションを増やしたいから参加して欲しいという場合は
多少なりにも付き合ったりすることは良いことだと思うし
会社が繁盛期で残業して欲しいと言われたら
多少なりにも残業するのは間違っている事ではない
39: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:32:12.048
>>33
要するにそれも擦り合わせだよね
飲み会に参加したくない人間の言い分も分かるし残業したくない言い分も分かる
だったら飲み会に参加したくなる努力をするべきだし残業した努力はきちんと報われるようにすべきだね
メリットだけを提示してもそれは擦り合わせにはならないな
要するにそれも擦り合わせだよね
飲み会に参加したくない人間の言い分も分かるし残業したくない言い分も分かる
だったら飲み会に参加したくなる努力をするべきだし残業した努力はきちんと報われるようにすべきだね
メリットだけを提示してもそれは擦り合わせにはならないな
45: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:36:01.010 ID:gjWPVlRF0.net
>>39
その通り
だからこそ飲み会ではお酒を飲まない人や普段来ない人にも考慮するとか
残業させるにしても本当に用事があったり、相手の体調や体力を配慮するとか
そういう擦り合わせる事が重要に感じる
その通り
だからこそ飲み会ではお酒を飲まない人や普段来ない人にも考慮するとか
残業させるにしても本当に用事があったり、相手の体調や体力を配慮するとか
そういう擦り合わせる事が重要に感じる
21: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:18:13.417
ぼくの価値観は聞いてくれないんですね
22: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:19:03.813 ID:gjWPVlRF0.net
>>21
聞くけど従う必要はない
擦り合わせる必要がある
聞くけど従う必要はない
擦り合わせる必要がある
24: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:19:56.330 ID:gjWPVlRF0.net
たまーに人の話を聞かないよねっていう人がいるけど
それは自分に従えと言っている意味で言ってる人がいるけど
そいつに従う必要性なんてない
勘違いしてる人がいる
それは自分に従えと言っている意味で言ってる人がいるけど
そいつに従う必要性なんてない
勘違いしてる人がいる
26: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:22:13.912
まあ個別に言い分を擦り合わせて納得いくよう決めるのがベストだわな
28: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:23:34.632 ID:gjWPVlRF0.net
>>26
なのに今の若者は
「あなたの価値観を押し付けないで」と人の話を聞かない
これは間違っている
価値観を押し付け行いは正しい
なのに今の若者は
「あなたの価値観を押し付けないで」と人の話を聞かない
これは間違っている
価値観を押し付け行いは正しい
27: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:22:41.981 ID:gjWPVlRF0.net
擦り合わせるってのは
例えば、タバコ吸ってる奴にタバコ吸うなというとする
タバコ吸ってる奴は無理といいながらも、分煙をする
これが一つのすり合わせであり妥協案
煙草をやめるという相手に従うことはしていない
例えば、タバコ吸ってる奴にタバコ吸うなというとする
タバコ吸ってる奴は無理といいながらも、分煙をする
これが一つのすり合わせであり妥協案
煙草をやめるという相手に従うことはしていない
32: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:27:37.321
自分の周りだけかもしらんが「社会人にもなって何言ってんだ」とかいう言い分ではなから一切そいつの考えを聞こうとしないやつのが多いわ
34: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:30:06.664 ID:gjWPVlRF0.net
>>32
それが完全に間違いだと言いたい
相手の話は聞くべきだし、擦り合わせていくのがすべての場面で必要になる
最初から相手の話に従う必要はないと思うけど
極論で言えば、金が無くて氏にそうになっているのに、無銭飲食するな!!と言われても
それに従って氏んだら元も子もない
絶対に従う必要は時にしてない
それが完全に間違いだと言いたい
相手の話は聞くべきだし、擦り合わせていくのがすべての場面で必要になる
最初から相手の話に従う必要はないと思うけど
極論で言えば、金が無くて氏にそうになっているのに、無銭飲食するな!!と言われても
それに従って氏んだら元も子もない
絶対に従う必要は時にしてない
35: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:30:34.652
人の話しは聞かなくていいぞ
偉い人に話を聞きに行くとか凄く無意味
偉い人に話を聞きに行くとか凄く無意味
40: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:32:48.200 ID:gjWPVlRF0.net
>>35
その考えが完全に間違いだと言いたい
その考えが完全に間違いだと言いたい
66: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:47:37.352
>>40
自分の人生自分で考えろ
情報過多な現代ではいかに情報を排除するかで考えろ
自分の人生自分で考えろ
情報過多な現代ではいかに情報を排除するかで考えろ
36: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:30:46.901
じゃあ>>1は相手から相手の価値観を自分に押し付けられ行いをされても構わないの?
42: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:33:47.090 ID:gjWPVlRF0.net
>>36
価値観を押し付け行いは間違いではない
だが完全に相手に従う必要はない
擦り合わせる事が重要になる
多様化ってのは本来そういう事なのでは?と思う
価値観を押し付け行いは間違いではない
だが完全に相手に従う必要はない
擦り合わせる事が重要になる
多様化ってのは本来そういう事なのでは?と思う
37: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:31:56.824 ID:gjWPVlRF0.net
最初から聞く気が無いとクローズしてたら
擦り合わせる事すらできない
そんなのは絶対に間違い
お互いの趣味に干渉しない←これも明らかにおかしい
相手が違う考えを持っている場合それを言うべきだし
多少なりにもすり合わせていく必要が重要になる
それがすべての事で重要になるのに
最初から相手の言い分を聞きませんはおかしい
擦り合わせる事すらできない
そんなのは絶対に間違い
お互いの趣味に干渉しない←これも明らかにおかしい
相手が違う考えを持っている場合それを言うべきだし
多少なりにもすり合わせていく必要が重要になる
それがすべての事で重要になるのに
最初から相手の言い分を聞きませんはおかしい
38: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:31:59.845
でも人間の価値観なんて99%同じだよね
41: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:33:38.721
価値観は人それぞれあるんだから人に文句付けたい>>1が他人に文句言うのも自由だしそれを受け取って変わるのも聞き流すのも自由って事だろ?
43: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:34:56.393
嫌なら見るなとかほならねとかと同じ用法
意味を考えて使ってるわけではない
ただこれを使えば逃げられるし許されると思っている
意味を考えて使ってるわけではない
ただこれを使えば逃げられるし許されると思っている
49: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:37:35.971 ID:gjWPVlRF0.net
>>43
嫌なら見るなもおかしい
擦り合わせる事が重要
嫌なら見るなもおかしい
擦り合わせる事が重要
51: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:39:25.854
>>49
俺もこれ嫌い
嫌なら見るな、ね
なんかいろいろと面倒くさくなる理由が分かった気がしたわ
俺もこれ嫌い
嫌なら見るな、ね
なんかいろいろと面倒くさくなる理由が分かった気がしたわ
44: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:35:56.994
言い合ってるように見えるかもだがこれが本来の議論のように思う
久々に良い事言うスレ主でよかったわ
割と忘れかけてた部分を思い出したわ
久々に良い事言うスレ主でよかったわ
割と忘れかけてた部分を思い出したわ
52: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:39:55.085 ID:gjWPVlRF0.net
>>44
論破とかがそうな気がする
相手を否定して勝ち負けってのは違うんじゃないだろうか?
どれだけ擦り合わせていけるか?ってことを話し合うことが重要なんじゃ
最近の話題ならオリンピックをやるかやらないか問題で言えば
どれだけ中止しろ!って言っている人たちに配慮してやるかってのを
一番に考えなきゃいけないんじゃないだろうか
そこを自民党や菅総理がだんまりで完全に無視だから怒りが増えてるように思う
論破とかがそうな気がする
相手を否定して勝ち負けってのは違うんじゃないだろうか?
どれだけ擦り合わせていけるか?ってことを話し合うことが重要なんじゃ
最近の話題ならオリンピックをやるかやらないか問題で言えば
どれだけ中止しろ!って言っている人たちに配慮してやるかってのを
一番に考えなきゃいけないんじゃないだろうか
そこを自民党や菅総理がだんまりで完全に無視だから怒りが増えてるように思う
46: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:36:05.515
人それぞれっていう逃げ口上は論じ合った末にどうにも解決出来ない
ので穏便に物別れする最終手段でしか使わないな
ので穏便に物別れする最終手段でしか使わないな
48: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:37:30.018
>>46
人それぞれは前提なだけじゃないか?
人それぞれは前提なだけじゃないか?
54: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:41:19.795
>>48
それを最初に馬鹿モノは言うって話なんだよね?
言い合いになっても負けるし、逃げたいし、自分を変えたくないから最初から敵前逃亡してるだけ。
先人と戦う気概が無いし負けてその論を取り入れて学んで強くなるという向上心も無いともいえる。
それを最初に馬鹿モノは言うって話なんだよね?
言い合いになっても負けるし、逃げたいし、自分を変えたくないから最初から敵前逃亡してるだけ。
先人と戦う気概が無いし負けてその論を取り入れて学んで強くなるという向上心も無いともいえる。
57: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:42:29.686
>>54
みんなでなんかするなら別だけど
踏み込んでいいラインがあるからなあ
みんなでなんかするなら別だけど
踏み込んでいいラインがあるからなあ
59: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:44:31.938
>>57
TPOは当然だけどワカモンはそのライン高めだね
基本他人行儀
TPOは当然だけどワカモンはそのライン高めだね
基本他人行儀
63: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:45:58.653
>>59
世代間のギャップはありますな
世代間のギャップはありますな
61: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:45:37.212
>>48
これ
価値観は人それぞれということを認めた上で、だからこそ人が社会を作るためには慣用さが必要
慣用ってのは放任するという意味ではなく、受け入れるということ
これ
価値観は人それぞれということを認めた上で、だからこそ人が社会を作るためには慣用さが必要
慣用ってのは放任するという意味ではなく、受け入れるということ
64: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:47:23.991
>>61
そこは誤字やめとこう説得力が薄れるw
その意味だと慣用じゃなくて寛容って事でしょ
そこは誤字やめとこう説得力が薄れるw
その意味だと慣用じゃなくて寛容って事でしょ
67: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:47:56.886
>>64
すまんw
すまんw
53: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:41:14.937
確かに話し合うことでお互い分かり合うことは重要だが
それは押し付けることとは違うのでは?
押し付けるのは相手を無理やり自分の価値観によって変化させようというニュアンスがあるように思える
それが平和的な行動と言えるだろうか?
相手に力がない場合押し付けられて自分がなりたくない姿に無理やり変えられて終わりだぞ
それは押し付けることとは違うのでは?
押し付けるのは相手を無理やり自分の価値観によって変化させようというニュアンスがあるように思える
それが平和的な行動と言えるだろうか?
相手に力がない場合押し付けられて自分がなりたくない姿に無理やり変えられて終わりだぞ
56: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:41:57.506 ID:gjWPVlRF0.net
重要なのは相手の言い分をしっかり聞いて
従うのではなく、擦り合わせる妥協点を模索する
そしてこちらもしっかり価値観を押し付けて言う事は言わなければいけない
ここを目指すべきなのに
最初から相手の話を聞く気ありませんと平気で言う人が多すぎて
中には最初から相手の趣味に干渉しない人を求めているとかいうくずが出てくるレベル
従うのではなく、擦り合わせる妥協点を模索する
そしてこちらもしっかり価値観を押し付けて言う事は言わなければいけない
ここを目指すべきなのに
最初から相手の話を聞く気ありませんと平気で言う人が多すぎて
中には最初から相手の趣味に干渉しない人を求めているとかいうくずが出てくるレベル
58: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:43:18.869
単純に若者たちは、年長者を必要としてない
若者たちと触れ合いたいっていうのがオッサン爺さん側の願望になって、ほぼつきまとう感じになってる。
若者たちと触れ合いたいっていうのがオッサン爺さん側の願望になって、ほぼつきまとう感じになってる。
60: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:45:33.035
お互いを知り合うのは大事だけど
考え方を統一させる必要ないから刷り寄せも必要じゃない場合はあるんでね?
考え方を統一させる必要ないから刷り寄せも必要じゃない場合はあるんでね?
62: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:45:49.331
世代や性別で分かれているのに
踏み越えようとするからだ
それをできるのはCharismaだけ
踏み越えようとするからだ
それをできるのはCharismaだけ
65: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:47:29.279
他人が全然違う考え方なのは基本だからな
ああ、君はそのタイプね
で終われないのか?
ああ、君はそのタイプね
で終われないのか?
68: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:49:09.876
昔のように同調圧力で価値観まで共有してた時代とは違うだけで
目指すものは、大抵楽で安定した仕事
塾通いと、大学進学率はますます増加している
公立中、高の先生のいうこと、親の言うことを一部はスルー、一部は同意して
合理的に生きている感じがする
目指すものは、大抵楽で安定した仕事
塾通いと、大学進学率はますます増加している
公立中、高の先生のいうこと、親の言うことを一部はスルー、一部は同意して
合理的に生きている感じがする
72: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:51:18.490
ネットがあるから、あまりにも非合理的な方法に対しては納得しない若者は
多いと思う
でも、高学歴と、楽で安定した仕事はますます皆全力で目指すと思う
多いと思う
でも、高学歴と、楽で安定した仕事はますます皆全力で目指すと思う
75: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:55:40.417
>>72
増えてるのは会社等に縛られず楽に何者かになろうとしてなれないフリーターや個人配達員の若者だろ
増えてるのは会社等に縛られず楽に何者かになろうとしてなれないフリーターや個人配達員の若者だろ
78: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:57:32.060
>>75
もちろんそれも増えていると思う
まずは大企業や公務員を目指して、
ダメなら、ブラックや中小にしがみつかずに
開き直るみたいな感じかな
もちろんそれも増えていると思う
まずは大企業や公務員を目指して、
ダメなら、ブラックや中小にしがみつかずに
開き直るみたいな感じかな
73: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:51:35.452
穏便に物別れをする
ってのはお互いにとっていいものだとは思っていたけど、相手の取る行動や言動によっては望まない不幸しか生まないこともあるのよな
そこらへんは過去の賢者に学べと言いたいんだよね
ってのはお互いにとっていいものだとは思っていたけど、相手の取る行動や言動によっては望まない不幸しか生まないこともあるのよな
そこらへんは過去の賢者に学べと言いたいんだよね
74: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:52:25.328
犯罪とかは多くの人間がダメだろうし
○×じゃなくどの程度なのかの話なんじゃないのって意見でした
○×じゃなくどの程度なのかの話なんじゃないのって意見でした
76: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:56:33.713
政見なんかでも国越えて同じような党員でしか交流しないようになるから
歳をとると、みんな箱庭や租界的なんだよ人びとの生活に張り付いて、自分たちの考えを擦り付ける
歳をとると、みんな箱庭や租界的なんだよ人びとの生活に張り付いて、自分たちの考えを擦り付ける
77: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 06:57:20.432
話し合いにもやり方があると思う
相手に>>1の言う擦り合わせの能力がない場合一方的に変化させられて嫌な気分で終わり
それは多様化とは程遠い同一化ではないだろうか?
色んな人間が居るんだからまず相手を観察し、相手を壊さぬように紳士的な会話するべきじゃないか?
相手に>>1の言う擦り合わせの能力がない場合一方的に変化させられて嫌な気分で終わり
それは多様化とは程遠い同一化ではないだろうか?
色んな人間が居るんだからまず相手を観察し、相手を壊さぬように紳士的な会話するべきじゃないか?
79: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:03:39.765
他人に過剰に干渉すんな
犯罪じゃなけりゃ押し付けは悪だ
犯罪じゃなけりゃ押し付けは悪だ
80: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:04:48.202
多様性を尊重とか言うけれども、もちろんそれは大切なんだがそれを尊重しようとした結果干渉ができなくなってギスギスが生まれているような気もする
81: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:06:41.549
単純にもう他人が煩わしい時代なんだよね
82: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:08:30.687
>>81
自分の認める以外の他人と関わる意味がないからな
自分の認める以外の他人と関わる意味がないからな
84: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:12:50.475
>>82
ほんとな
金さえあれば自分が心地いいコミュニティか趣味に閉じこもってノイズ全排除が一番幸福度が高い
結局幸福度ってストレスのなさなんだよな
ほんとな
金さえあれば自分が心地いいコミュニティか趣味に閉じこもってノイズ全排除が一番幸福度が高い
結局幸福度ってストレスのなさなんだよな
83: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:09:18.236
かと言って伝統的で閉鎖的な談合やら組織やらに入るのに嫌気が差した若者の苦悩の結果がフリーターとかなんだと思うわ
86: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:22:14.864
他の人間を疎かにする奴はろくでもないけどな…
87: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:26:10.595
子育てとかするとわかるだろうけど
わからん相手に無理やり理解させたつもりになっても仕方ないからな
わからん相手に無理やり理解させたつもりになっても仕方ないからな
88: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:30:18.596 ID:gjWPVlRF0.net
>>87
子育てとかまさにこれ
子供に従わせようと怒鳴ってる女がいるけど
あれが完全に間違いな気がする
子供と言えど考えがあるわけで
言い分を聞いてよくあげて、擦り合わせていく必要がある
人の話が聞けない親なんて怒鳴って従わせる事しかできないんじゃね
子育てとかまさにこれ
子供に従わせようと怒鳴ってる女がいるけど
あれが完全に間違いな気がする
子供と言えど考えがあるわけで
言い分を聞いてよくあげて、擦り合わせていく必要がある
人の話が聞けない親なんて怒鳴って従わせる事しかできないんじゃね
89: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:38:23.491
>>88
君の言ってることって押し付けじゃないよね
君の言ってることって押し付けじゃないよね
90: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:40:12.544
>>88
いろんな言葉の表現の仕方があるから
若いやつひとくくりで決めつけないでやってくれな
いろんな言葉の表現の仕方があるから
若いやつひとくくりで決めつけないでやってくれな
85: 名無しブレイド 2021/06/10(木) 07:21:50.530
反発した価値観を持つ相手を変えようとしたいが為に主張だけしたり、メリットだけを提示するってことの無意味さがよく分かった感じがする
主張するには説得力がなくてはならないし、引き込むにはそれなりに自ら動いて変えないとならないことがあるということ
いい勉強なった
主張するには説得力がなくてはならないし、引き込むにはそれなりに自ら動いて変えないとならないことがあるということ
いい勉強なった
この記事へのコメント
コメント一覧 (6)
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
否定してはならないし、押しつけも良くない。自分(他者側)の狭い論点に迎合しなければ
切り捨てる。それならば、人生に全員を0点にしていかないといけない。
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました