
1: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:29:28.739 ID:mzceB1R20.net
理系のお前らなら余裕のよっちゃんよな?
読まれまくってる人気記事
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1623598168/
2: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:30:00.543
計算方法分からんけど体感だと20度くらい
3: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:30:14.139
※大気は無いものとします
4: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:30:33.727
混ぜ方による
5: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:30:34.191
室温は?
8: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:30:47.319
50℃!!
14: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:31:57.802
100+0は100だぞ
15: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:32:14.391
冷めちゃうし温まっちゃうよね
16: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:32:14.983
100+0=100℃
17: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:32:40.890
実際に測るときは45℃ぐらいになってそう
18: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:32:49.482
撹拌により温度上昇するから50とちょっと℃
19: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:32:51.010
まぁ今の季節なら24度くらいになるんじゃないか?
20: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:33:36.448
0℃では氷になってしまうから0℃の水なんて存在しない
つまり解なし
つまり解なし
23: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:34:27.143
>>20
存在するぞ
存在するぞ
24: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:34:29.853
>>20
普通に存在するけど
普通に存在するけど
25: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:34:42.776
>>20
過冷却
過冷却
21: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:33:58.604
注いでから温度測定までの経過時間が書かれてないので解なし
26: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:35:07.775
温度測定のタイミング記載されてないから最終的に室温になるのでは?
33: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:37:00.157
>>26
但し室温は50℃一定とする
但し室温は50℃一定とする
34: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:37:58.593
>>33
サウナかよ
サウナかよ
36: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:40:24.438
>>33
湿度の条件も決めてくれよ。
蒸発して水無くなったから温度測れませんとか避けたい。
湿度の条件も決めてくれよ。
蒸発して水無くなったから温度測れませんとか避けたい。
27: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:35:42.259
約37.5℃
32: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:36:42.747
75どぐらい?
35: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:38:26.501
普通に50℃だろ
自分を賢いと思い込んだ逆張りばかが大量発生してるけど
自分を賢いと思い込んだ逆張りばかが大量発生してるけど
38: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:41:46.826
>>35
計算方法忘れたけど50度にはならなかったはず
計算方法忘れたけど50度にはならなかったはず
43: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:44:04.879
>>38
https://mathwords.net/suion
以下引用
>2つの水の量が同じ場合、混ぜた後の水温はもとの2つの水温の平均になります。
>例えば、10 度のお水と 50 度のお湯をそれぞれ 100 グラムとって混ぜると、(10+50)/2=30 度になります。
https://mathwords.net/suion
以下引用
>2つの水の量が同じ場合、混ぜた後の水温はもとの2つの水温の平均になります。
>例えば、10 度のお水と 50 度のお湯をそれぞれ 100 グラムとって混ぜると、(10+50)/2=30 度になります。
45: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:44:58.526
>>35
比熱の計算が絶対温度を基本にしてるしたしか50にはならん
手を動かすのも面倒だけど
比熱の計算が絶対温度を基本にしてるしたしか50にはならん
手を動かすのも面倒だけど
47: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:46:25.313
>>45
いやケルビン温度で測っても50℃だよ
いやケルビン温度で測っても50℃だよ
41: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:43:34.488
ちょうど0度で凍り、ちょうど100度で蒸発するという奇跡の液体スレ
44: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:44:52.025 .net
純水とは言ってないから水に含まれてる不純物による比熱容量への影響も考えないとな
49: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:47:15.835
同量の水だと0度の方がちょっと重いよな?
4度が一番体積小さいんだっけ?
だからハッキリとは分からんけど50度弱
4度が一番体積小さいんだっけ?
だからハッキリとは分からんけど50度弱
52: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 00:48:46.990
>>49
量って言われたら普通は分子量じゃないの?
量って言われたら普通は分子量じゃないの?
64: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:02:22.822
注ぐ際に空気に触れた分若干上下するし混ぜる過程でも冷えるよな
65: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:09:17.169
混ぜたあと何秒後の熱だよ
67: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:10:45.438
100度の水は蒸発するし
0度の水は凍る
つまりそういうこと
0度の水は凍る
つまりそういうこと
69: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:11:36.543
100度の水?
70: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:12:49.050
300℃の水蒸気に0℃の水蒸気混ぜたら150℃の水蒸気になるん?
72: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:16:19.067
100℃の水「オレ様があっためてやるぜウヒヒ」0℃の水「いや、来ないで!ケダモノ!ああ、やめて!」って感じて150℃ぐらい?
73: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 01:21:06.718
>>72
俺は好きだぞ
俺は好きだぞ
78: 名無しブレイド 2021/06/14(月) 02:17:05.709
「○○で結果変わる」だの「△△は考慮しないのか」だの自己保身の言い訳ばっかだなお前らは
他の条件が書いてない以上、混ぜ合わさせて0秒後に完全に混ざりきってる場合の温度に決まってんだろ
副次的なファクターは無視して考慮にいれない
つまり答えはわからん
他の条件が書いてない以上、混ぜ合わさせて0秒後に完全に混ざりきってる場合の温度に決まってんだろ
副次的なファクターは無視して考慮にいれない
つまり答えはわからん
この記事も読む未来が視える!
この記事へのコメント
コメント一覧 (5)
外部との熱の出入りがない場合でも、50℃よりわずかに低くなる
matomeblade
が
しました
・同じ量の100℃の湯と0℃の水(どちらも完全な液体とする)を混ぜ合わせた場合は、単純に両者の中間の50℃になる。
・同じ量(重さ)の100℃の湯(完全な液体)と0℃の氷を混ぜ合わせた場合は、50℃よりも低い温度になる。その理由は、0℃の氷(固体)が同じく0℃の水(液体)に変わるのに熱が使われるから。
といったところか。
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
熱膨張で体積変わるから、同じ重量にしないとややこしさが増す
matomeblade
が
しました