no title

1: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:38:25.047 ID:uPOiLjhka.net
テレビ局だけ異様に推してるよな



読まれまくってる人気記事

引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1629628705/


2: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:38:51.301
お前以外で流行ってる



3: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:39:25.084 ID:uPOiLjhka.net
>>2
俺の周りで将棋してる人いないぞ



4: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:39:58.889
>>3
ハブられてるの気付けよ……



5: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:41:42.533
主要メディアで勝ち負けとプロが食った飯しか報道できない時点で世間一般は将棋自体に興味ないって気づいた方がいい



7: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:43:28.476 ID:uPOiLjhka.net
>>5
だよな
例えばスポーツニュースで「このチームが勝ちました、この選手はこれを食べてました」って淡々と言うようなもんだよな
これでどう盛り上がれって言うんだよ



8: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:44:29.508
>>7
ホッケーでもぐもぐタイムってあったじゃん



11: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:45:06.332 ID:uPOiLjhka.net
>>8
ホッケーもマイナーだろ



13: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:46:01.102
>>11
ホッケー知らん人なんて中々おらんぞ



17: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:47:26.085 ID:uPOiLjhka.net
>>13
名前だけなら誰でも知ってるわなそりゃ
将棋ファンってそういうところが気持ち悪いんだよ
だから俺は将棋から離れたわけだし



19: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:47:56.820
>>17
出来ないからな



22: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:48:55.692 ID:uPOiLjhka.net
>>19
こういう煽りも良くしてくる
結局民度が悪いんだよね
囲碁は金持ちの遊び、将棋は大衆の遊びとはよく言ったもんだよ



44: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:59:14.379
>>22
囲碁の方は
ヒカルの碁に影響されて始めて
半年でアマ2段(新聞認定)
3年でアマ5段(関西棋院トーナメント)

将棋の方は
小学生の時から
3年でアマ初段(新聞認定)
12年やってウォーズ3段



6: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:42:53.505
今朝のNHK杯とかドチャくそ面白かったのに
昼飯の話題から次に行けないなんてもったいないわ



9: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:44:52.502 ID:uPOiLjhka.net
>>6
見てないから棋譜とお前が面白いと思った局面とその解説貼ってくれ
棋譜並べでも複雑な局面じゃなければある程度理解できるし、早指し棋戦のNHK杯ならそれで充分だから



40: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:53:54.155
>>9
まだ時間が経っていないから公開棋譜は公開されていない

今朝は先手の佐藤康光九段が「彼しか指さない定跡」「彼の対局でしか存在しない前例」で早々に後手の阿久津八段にだけ馬(成角)を作らせ
AIは長い間後手が有利と示し続けた

その後も解説者(永世名人)が解説できない
「視聴者はマネしないで」としか言えない手を指し続け
AIの評価は次第にシーソーのように行ったり来たり
そして後手の優柔不断もあって先手の強気が炸裂

結局解説者も視聴者も後手も煙に包まれたまま先手が勝ちを収めた
観戦記が待たれるが怪文書にしかならないと予想されている



41: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:55:11.760
>>40
佐藤さん勝ったんだ



42: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:56:32.261
>>41
なぜか勝った
勝った理由は佐藤会長本人にしかわからん



48: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:16:33.862 ID:uPOiLjhka.net
>>40
見てきた
昭和の時代からある、大野流向飛車だね
米長邦雄や大内延介が得意としてたはず
このオープニングを知らず解説のリップサービスに騙されるのは初心者かな



14: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:46:06.776
言っちゃうと野球とかもそうだよな



15: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:46:11.100
日本で将棋より上かもしれないゲームって碁くらいしかないぞ



20: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:48:38.557
NHKのトーナメントを視聴して内容が半分以上分かるなら
アマの有段者だぞ



25: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:49:32.495 ID:uPOiLjhka.net
>>20
そりゃ俺が免状持ってないなんて一言も言ってないし



31: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:51:35.111
>>25
すまん分かりにくかったかもしれんが主氏にではなくあくまで一般論だ



26: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:49:38.910
>>20
小学生の頃に
学校に置いてあった唯一のボードゲームとして初め
小学卒業する頃にはアマ初段はとっていて当たり前



21: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:48:43.931
引き分けあるじゃん
チェスみたく引き分けばっかりじゃないけど



24: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:49:01.340
将棋から離れたいっておまいの人生と将棋との間にどんな因縁があるんだ



27: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:50:10.595 ID:uPOiLjhka.net
>>24
離れたい、じゃなくて離れた、な
駒の効きうっかりしてそうだなお前



30: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:51:21.837
>>27
離れた
〇出来ないからやらなくなった

はい論破



33: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:52:02.551
動きもなくて地味だし分かりにくいし時間もかかる
流行るわけがない



34: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:52:07.545
見るのは好きだが、指すのはなんか間違った指し方してるんじゃないかと一手一手後悔するからヤダ



35: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:52:24.855
チェスは遠くから飛んでくる駒が多くてやだ



36: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:52:56.236
自陣の歩と歩で相手を挟むとひっくり返せるのは割と知られていない初級ルール



37: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:53:02.038
1の棋力がさっぱり分からんな
ウォーズ何級とか詰将棋3手が解けないとか無いの?



39: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:53:48.815
>>37
ウォーズだとたまたま勝てるレベルでも5級行くから

どうだろうね



38: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:53:41.820
ガチ勢が強すぎると一般には普及しない



43: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 19:57:02.328
完全解析されてないらしいけどさ
2枚落ちだと後手必勝とか証明されてる?



45: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:00:47.509
>>43
囲碁の方が簡単だと思うわ



47: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:12:00.678
>>43
解析だけなら量子コンピュータでも無理じゃないかと言われている
囲碁はまず間違いなく量子コンピュータでも完全解析は無理

将棋はどの棋譜だと先手後手どっちが強いとかは素人には全然判断できないけど
初期のAI同士の対戦とか見るとこれは将棋じゃないと駒の動かし方知ってるだけの素人でもわかって不思議だった



50: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:20:27.166 ID:uPOiLjhka.net
馬の価値VS持ち角の価値+手得だから、現代将棋で言うと悪くはないはず
これが難しければ、長時間の将棋における筋違い角が無理筋な理由やダイレクト向飛車やうっかり三間飛車の成立の有無にも関わってくるから、ここは揺るがないと思うよ
ただわざわざ狙う価値自体がないというだけで



51: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:22:13.798
>>50
そういうのってどうやったら見えるようになるの?
定石本は少し読んだけどよくわからないままだった

俺は結局ハムスターにも勝てなかった



53: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:26:40.371 ID:uPOiLjhka.net
>>51
「形勢判断」という、定跡を学ぶより最初に学ぶべき部分をしっかりしていればわかる
相手の盤と自分の盤の違いで、お互いどこを主張として指しているかを考えればいいよ



54: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:27:33.845
>>53
なるほど、家にじいちゃんの定石本しかなかったけどその前段階があったのか…



52: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:22:21.103
スイッチのアソビ大全で一番弱いAIに負けたわ



55: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:28:46.299 ID:uPOiLjhka.net
将棋は、一手一手に必ずその人の「意図」が存在するわけだから、「それを指した(指させた)」意味を汲み取る
これの集大成が定跡だから、学ぶ順番が逆だったね
定跡から学ぶと、基礎が出来てないから手が離れた時に応用が効かなくなる(自分がその手を指した意図を自分で理解しきれてない為)
それで辞めちゃう人もいるよね



57: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:33:34.178
>>55
丁寧にありがとう
麻雀で平均2位とか2.5位を出せるようになったら将棋もやってみるよ



59: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:34:22.913
プロがAIに勝てなくなってから
なんか興味失せたわ



60: 名無しブレイド 2021/08/22(日) 20:36:29.231 ID:uPOiLjhka.net
>>59
ただ負けただけなら良かったのに、その後の電王戦で学習機能切らせて事前ソフト貸し出し、出力まで指定しておきながらそれを公表しようとしなかったこと(今も公式発表はないと思う)や、叡王戦導入時の某トップの立ち回りで幻滅したよね
俺もそう