1: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:06:56.758 ID:pawULPJz0.net
やり込み要素「しか」ない
読まれまくってる人気記事
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1640480816/
2: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:07:48.879
上手い人と一緒にやってると必ず下手な部分を「指摘」されるからイラッと来て続かないわ
4: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:08:53.979
ストⅤの最初酷かったよな
5: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:09:38.393
うまくなったから何なのみたいなのと好きなスタイルで戦ってたらカモになるとこな
6: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:09:42.098
弱い奴叩きのめしてイキるの好きなのにやられたらブチ切れるもんなお前ら
7: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:13:11.376
慣れるまで一方的にボコられることの方が圧倒的に多いからね
スマブラは適当にガチャってるだけでも勝てるから人がいる
スマブラは適当にガチャってるだけでも勝てるから人がいる
12: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:20:17.644 ID:pawULPJz0.net
>>7
スマブラが流行ってる1番の理由はキャラだと思ってる
もし任天堂キャラが全くいなかったらそんなに人いなさそう
スマブラが流行ってる1番の理由はキャラだと思ってる
もし任天堂キャラが全くいなかったらそんなに人いなさそう
8: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:16:47.707
対人にこだわりすぎ
vsCPUやった方が得る物多いし楽しめるぞ
vsCPUやった方が得る物多いし楽しめるぞ
9: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:17:58.200 ID:pawULPJz0.net
ゲーム「まずはコマンドを覚えよう」←わかる
ゲーム「コマンドを正確に入力できるように練習しよう」←やり込み
ゲーム「コマンドはキャラごとに違うぞ」←やり込み
ゲーム「どんなコンボがあるのか教えないけどコンボを覚えよう」←やり込み
有識者「ファジーガード覚えろ」←やり込み
有識者「技相性調べろ、判定がわかる」←やり込み
有識者「フレームが」←やり込み
初手から突き放しすぎなんだよなぁ
ゲーム「コマンドを正確に入力できるように練習しよう」←やり込み
ゲーム「コマンドはキャラごとに違うぞ」←やり込み
ゲーム「どんなコンボがあるのか教えないけどコンボを覚えよう」←やり込み
有識者「ファジーガード覚えろ」←やり込み
有識者「技相性調べろ、判定がわかる」←やり込み
有識者「フレームが」←やり込み
初手から突き放しすぎなんだよなぁ
15: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:22:05.985
>>9
最初の4つだめだとApex流行ってる理由もわからなくね?
最初の4つだめだとApex流行ってる理由もわからなくね?
25: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:32:49.674 ID:pawULPJz0.net
>>15
すまんAPEXやってないからわからん
無料ってのはでかいと思うが
すまんAPEXやってないからわからん
無料ってのはでかいと思うが
10: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:19:04.434
ゲーセン向けに設計されたシステムを無能な後続がえんえんとこすり続けてるからだろ
11: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:19:06.460
初手から求めすぎだろ
求道者か?
求道者か?
18: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:25:28.240 ID:pawULPJz0.net
>>11
ゲーム側が教えてくれることマジで初手からこんなんだもん
「コマンドはこれだ、さあ戦え」
↑これ以降は全部やり込み要素
ゲーム側が教えてくれることマジで初手からこんなんだもん
「コマンドはこれだ、さあ戦え」
↑これ以降は全部やり込み要素
20: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:27:32.111
>>18
ガチャプレイでvsCPUやればよくね
ろくに動けないのにいきなりオンラインで知らない人相手に勝った負けたする気持ちが俺はわかんねぇや
ガチャプレイでvsCPUやればよくね
ろくに動けないのにいきなりオンラインで知らない人相手に勝った負けたする気持ちが俺はわかんねぇや
31: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:38:47.165 ID:pawULPJz0.net
>>20
勝敗の話じゃなく、全てがやり込み要素にしか見えないって話だ
CPU戦も10回もすればやり込みの気分になってくる
勝敗の話じゃなく、全てがやり込み要素にしか見えないって話だ
CPU戦も10回もすればやり込みの気分になってくる
13: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:20:26.427
インターネットの時代に入ってからハクスラに取って代わられたんだよ
あとはゲーセン老人の介護のために存在してるだけ
あとはゲーセン老人の介護のために存在してるだけ
14: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:21:08.807
技相性とかコンボとかは対戦してたら感覚で身に付くでしょ
23: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:28:59.729 ID:pawULPJz0.net
>>14
コンボはさすがにトレモで練習しないと身に付かないわ
コンボはさすがにトレモで練習しないと身に付かないわ
16: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:22:41.342
スト2の投げっぱなし家庭用と比べたら最近の家庭用メチャ細かくて驚いた
19: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:26:47.134
スト2のころはみんなそれぞれに楽しんでたぞ
17: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:22:54.681
あと最近はチャレンジモードみたいな感じでコンボ教えてくれたり連打したら勝手にコンボしてくれたりするよね
21: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:28:20.622
あと最近は技術的なのもチャレンジモードで教えてくれる
詐欺飛びとかめくりとか
詐欺飛びとかめくりとか
39: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:52:09.486 ID:pawULPJz0.net
>>21
「暴れる」「空対空」「ファジー」「詐欺飛び」みたいな
言葉から意味を連想できない用語多すぎる。
「暴れる」はガチャプレイ、「空対空」は空中戦のことだと最初思ってた
理解するのにワンクッション余計に必要。
ユーザー間で使われだした言葉だから、ゲーム会社に非は無いだろうけど
「暴れる」「空対空」「ファジー」「詐欺飛び」みたいな
言葉から意味を連想できない用語多すぎる。
「暴れる」はガチャプレイ、「空対空」は空中戦のことだと最初思ってた
理解するのにワンクッション余計に必要。
ユーザー間で使われだした言葉だから、ゲーム会社に非は無いだろうけど
41: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:53:51.162
>>39
なんというか画面見てないと分からない単語だよな
戦ってる時なら理解できるけど文章で使われるとは?ってなる
なんというか画面見てないと分からない単語だよな
戦ってる時なら理解できるけど文章で使われるとは?ってなる
26: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:33:54.013
麻雀から何も学んでないよな
ひたすら技術介入を詰めていくあたりとか
ひたすら技術介入を詰めていくあたりとか
32: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:40:11.671
あれそもそも大抵の奴が上手いっていう概念に到達できないんだよ
何したら上手いっていうのが存在しなくてただ漠然と強い奴がいる世界に耐えられない
何したら上手いっていうのが存在しなくてただ漠然と強い奴がいる世界に耐えられない
33: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:40:30.497
初心者向けで新規を釣ってダメを煮詰めたようなキャラと調整を追加して焼き尽くし二度と格ゲーをしたくない気分にさせるアークを許すな
43: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:55:30.748 ID:pawULPJz0.net
>>33
ギルティギアやっててスマンな
ギルティギアやっててスマンな
34: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:41:18.541
やってない、挫折した奴が「流行らない理由!これだから人気がない!」っていつまでも騒いで喧嘩売ってるから人が集まってんだろ
35: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:42:45.679
上手い下手とか以前に面白くない
今更インベーダーゲームやるようなもんだよ
今更インベーダーゲームやるようなもんだよ
36: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:45:42.988
>>35
本気で作った3Dインベーダーゲームあったらやりたいけどな
本気で作った3Dインベーダーゲームあったらやりたいけどな
37: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:50:31.453
じゃんけん好きならやれるよ
今はそもそも勝負事好きな層の割合が減った
今はそもそも勝負事好きな層の割合が減った
38: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:51:13.507
格ゲ好きだし夏に出るDNF DUELも楽しみ
42: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:54:55.425
オンラインドラクエ
+
格ゲー
みたいなのある?
出会うと戦うみたいな
+
格ゲー
みたいなのある?
出会うと戦うみたいな
44: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:56:37.290
>>42
違うかもしれないけど
Them's Fightin' Herds
って格ゲーのオンライン部屋がフィールドマップぽくなっててそこらにいるプレイヤーに喧嘩売れる
違うかもしれないけど
Them's Fightin' Herds
って格ゲーのオンライン部屋がフィールドマップぽくなっててそこらにいるプレイヤーに喧嘩売れる
46: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 10:59:58.526
>>44
面白そうだな
面白そうだな
47: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:02:24.419
本当に格ゲーやらん人に聞くと
「戦うことしかできない」からつまらんって言うんだよな
収集とか育成とかそういう下手でも遊べる蓄積要素が無いのが多い
しかし格ゲー好きに言わせると、むしろ
「戦うことしかできない」のがメリットだと言うんだよな
対戦環境の構築に全リソース掛けるのが望ましいと
余計な要素なんか要らん、と
格ゲーほどやる人とやらん人の嗜好が噛み合わないジャンルも無いと思う
「戦うことしかできない」からつまらんって言うんだよな
収集とか育成とかそういう下手でも遊べる蓄積要素が無いのが多い
しかし格ゲー好きに言わせると、むしろ
「戦うことしかできない」のがメリットだと言うんだよな
対戦環境の構築に全リソース掛けるのが望ましいと
余計な要素なんか要らん、と
格ゲーほどやる人とやらん人の嗜好が噛み合わないジャンルも無いと思う
55: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:18:49.313
>>47
ライト層だと揺らぎのある不安定な要素があるほうが
下手でもワンチャンどうにかなりそうでいいと言うけど
格ゲーオタだとそういうの徹底拒否するんだよな
実力によってのみ勝敗が決するのが一番理想だと
本当に全く噛み合わない
ライト層だと揺らぎのある不安定な要素があるほうが
下手でもワンチャンどうにかなりそうでいいと言うけど
格ゲーオタだとそういうの徹底拒否するんだよな
実力によってのみ勝敗が決するのが一番理想だと
本当に全く噛み合わない
62: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:25:33.962
>>55
それは格ゲーオタの方が正しい
そのゆらぎ込みで勝つ事考えるから余計ライト層が勝てなくなる
それは格ゲーオタの方が正しい
そのゆらぎ込みで勝つ事考えるから余計ライト層が勝てなくなる
65: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:28:52.966
>>62
ゲームを楽しめるかで考えるライト層と
勝敗だけで判断するオタ層の違いみたいなもんでさ
ゲームを楽しめるかで考えるライト層と
勝敗だけで判断するオタ層の違いみたいなもんでさ
58: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:22:32.639 ID:pawULPJz0.net
>>47
格ゲーには、ポケモンのストーリーモードみたいなのがあるといいと思ってる
ストリートファイターを始めた主人公が世界を目指す。
ラスボスとして「長年姿を見せなかった伝説のダルシム使いが帰ってきた」みたいな感じで
これなら数十時間かけて格ゲーのあれこれをユーザーに教えられる。
最大の問題は作るのがめちゃくちゃ大変って事だな
格ゲーには、ポケモンのストーリーモードみたいなのがあるといいと思ってる
ストリートファイターを始めた主人公が世界を目指す。
ラスボスとして「長年姿を見せなかった伝説のダルシム使いが帰ってきた」みたいな感じで
これなら数十時間かけて格ゲーのあれこれをユーザーに教えられる。
最大の問題は作るのがめちゃくちゃ大変って事だな
60: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:25:05.571
>>58
作業化するとレベル上げし始めたりハメだしたりするだけで格ゲー教える事はできないぞ
ストーリーモードのTAできる奴と対戦やってる奴なんて180度違う層だし
作業化するとレベル上げし始めたりハメだしたりするだけで格ゲー教える事はできないぞ
ストーリーモードのTAできる奴と対戦やってる奴なんて180度違う層だし
78: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:42:42.714 ID:pawULPJz0.net
>>60
それはそれでいいと思う。そういうプレイをするユーザーも居ていい
俺は格ゲーにはやり込み要素しかないように見えるのが問題だと思ってて
やり込みを楽しめない層が楽しめる要素あったほうが良くねってことを言いたい
それはそれでいいと思う。そういうプレイをするユーザーも居ていい
俺は格ゲーにはやり込み要素しかないように見えるのが問題だと思ってて
やり込みを楽しめない層が楽しめる要素あったほうが良くねってことを言いたい
50: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:09:18.624
根本的なとこがわかってないね
横にしか動かないのが間抜けだからに決まってるじゃん
見た目が良くなってるだけで表現に制約があった時代からゲームとして全く進化してないってこと
横にしか動かないのが間抜けだからに決まってるじゃん
見た目が良くなってるだけで表現に制約があった時代からゲームとして全く進化してないってこと
51: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:14:16.413
>>50
タイマン対戦だとサイドビューって合理的だと思う
あと常時キャラの顔が見えるというメリットもある
タイマン対戦だとサイドビューって合理的だと思う
あと常時キャラの顔が見えるというメリットもある
57: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:22:11.276
>>51
いろんな視点の対戦格闘があったけど
結局は横視点に収束してるというのは
そういうことだよな
いろんな視点の対戦格闘があったけど
結局は横視点に収束してるというのは
そういうことだよな
52: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:15:12.705
>>50
3D格ゲーって知っとる?
3D格ゲーって知っとる?
53: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:15:41.578
ポッ拳やろうぜ
64: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:27:01.528
>>53
あれ結構評価されてたよな
視点変更システムによって
攻防の一連の流れと区切りが
わかりやすくなってるのとか
操作が簡潔な割に奥が深いのとか
でも
ポケモンでさえなかったらなあ、
とはよく聞いた
あれ結構評価されてたよな
視点変更システムによって
攻防の一連の流れと区切りが
わかりやすくなってるのとか
操作が簡潔な割に奥が深いのとか
でも
ポケモンでさえなかったらなあ、
とはよく聞いた
67: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:29:28.988
>>64
ポケモンだから今まで格ゲーやってなかった奴がはじめてEVO準優勝したんだぞ
あとポッ拳はゲーセン格ゲーにレバーではなく手持ちコントローラを持ち込んだのがえらい
ポケモンだから今まで格ゲーやってなかった奴がはじめてEVO準優勝したんだぞ
あとポッ拳はゲーセン格ゲーにレバーではなく手持ちコントローラを持ち込んだのがえらい
70: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:34:26.592
>>67
ポケモンじゃなく普通のかっこいい人間キャラだったら
俺らもやってた、とよく聞いたんよな
ポケモンじゃなく普通のかっこいい人間キャラだったら
俺らもやってた、とよく聞いたんよな
63: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:26:37.962
1対1なのもつまらん
66: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:28:59.205
スト2が異常過ぎただけで十分流行ってるというかプレイ人口保たれてるジャンルだと思うがね
71: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:35:13.849
片方が必ず負けるしストレス溜まるから
72: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:36:40.057
草野球に似てるな、経験者以外お断りみたいな感じ。
80: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:45:43.109
流行ってない(30年間売り続ける)
88: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 11:55:02.700
>>80
閉じコン化してるってことだろう
閉じコン化してるってことだろう
95: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 12:27:14.843
上手い人のプレイが当たり前に見れる時代の弊害
自分でやってみても動画みたいな動きできなくて萎えてやめるのが多数
自分でやってみても動画みたいな動きできなくて萎えてやめるのが多数
105: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:21:09.078 ID:pawULPJz0.net
>>95
トレモでしか出来ないようなコンボ動画が伸びる傾向にあるしな
トレモでしか出来ないようなコンボ動画が伸びる傾向にあるしな
97: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:03:00.077
時代じゃないってだけ
98: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:04:10.241
上級者と初心者のモチベとかスタンスとかが違い過ぎて同居が不可能だから
100: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:08:49.266
>>98
もしそうなら階層分けからeスポーツ化が見えてくるな
それだけの巨大さになれるかは謎だけど
もしそうなら階層分けからeスポーツ化が見えてくるな
それだけの巨大さになれるかは謎だけど
111: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:27:34.179
自由度が無いゲームが流行らないって感じやなかくげーに限らず
RPGもアクションRPGしか流行らないやろ今
ドラクエみたいなのはあまり新規がこない
RPGもアクションRPGしか流行らないやろ今
ドラクエみたいなのはあまり新規がこない
116: 名無しブレイド 2021/12/26(日) 13:48:50.745
まず聴きたいんだがおまえらにとって格ゲーはそんなに重要なのか?
100まで伸びるほどに?
100まで伸びるほどに?
この記事へのコメント
コメント一覧 (1)
前者のほうが圧倒的に難しいってわからない奴らが多いから格ゲーはまだまだ流行らないな
matomeblade
が
しました