1: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:31:06.926 ID:7nLIpARd0.net
いや氏ぬだろ
読まれまくってる人気記事
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1628119866/
2: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:31:44.598 ID:7nLIpARd0.net
氏ぬとは限らない説唱えてる人が多いのはなぜなの?
7: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:33:02.976
>>2
じゃあおまえは氏にたいのかよ
じゃあおまえは氏にたいのかよ
187: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:24:06.932
>>2
科学者の多くは、タイミングに違いはあれど特異点に辿り着く前に氏ぬということで見解が一致してる
事象の地平面の内側ではたった数センチの距離で重力が何万倍も違う
昔の科学図鑑ではブラックホールに落ちた宇宙飛行士が紐のように引き伸ばされる絵が載ってたが
実際はバラバラに引き裂かれたあげく素粒子レベルに分解される
あるいは事象の地平面を超えた瞬間に超高温のプラズマの壁に激突して氏ぬ
科学者の多くは、タイミングに違いはあれど特異点に辿り着く前に氏ぬということで見解が一致してる
事象の地平面の内側ではたった数センチの距離で重力が何万倍も違う
昔の科学図鑑ではブラックホールに落ちた宇宙飛行士が紐のように引き伸ばされる絵が載ってたが
実際はバラバラに引き裂かれたあげく素粒子レベルに分解される
あるいは事象の地平面を超えた瞬間に超高温のプラズマの壁に激突して氏ぬ
5: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:32:39.413
ホワイトホールはもう良いのか
6: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:32:54.187
ブラックホールの内側ってなんだよ
12: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:34:35.125 ID:7nLIpARd0.net
>>6
光すら吸い込む重力なんだから人間が吸い込まれたら氏ぬよな
光すら吸い込む重力なんだから人間が吸い込まれたら氏ぬよな
67: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:02:10.563
>>6
これ
これ
8: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:33:51.582
科学者「はぁ、はぁ、10年の観測の末100億光年先にでっかいブラックホールみつけたぞ!」←で?
9: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:34:06.474
デカければ潮汐力では氏なない
14: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:35:36.866 ID:7nLIpARd0.net
>>9
よくわからんけど途中で衛生みたいに軌道にのるってこと?
よくわからんけど途中で衛生みたいに軌道にのるってこと?
25: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:40:08.639
>>14
いや五体満足なまま中心に向かって落ちていくだけ
そこでさらにリング型のブラックホールだったらどうなるのみたいな話がSF好きの人は大好き
いや五体満足なまま中心に向かって落ちていくだけ
そこでさらにリング型のブラックホールだったらどうなるのみたいな話がSF好きの人は大好き
29: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:41:30.298 ID:7nLIpARd0.net
>>25
それがなかなか想像できないな
それがなかなか想像できないな
10: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:34:08.933
ブラックホールじゃない場所は外側なん?
11: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:34:27.111
そういう実証結果あるんですか?
あなたの想像ですよね?
あなたの想像ですよね?
13: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:35:29.876
氏因は?
17: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:36:29.409 ID:7nLIpARd0.net
>>13
複雑骨折とか
体がバラバラの粉塵になって氏ぬ
複雑骨折とか
体がバラバラの粉塵になって氏ぬ
19: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:37:40.498
>>17
ダウト
その前に次元がズレるから三次元宇宙での常識的な氏は訪れない
ダウト
その前に次元がズレるから三次元宇宙での常識的な氏は訪れない
167: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:04:45.923
>>19
その前に宇宙空間で窒息なりして氏ぬよね
その前に宇宙空間で窒息なりして氏ぬよね
174: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:13:00.703
>>167
それ考えないと思う
理想気体的な感じで
それ考えないと思う
理想気体的な感じで
16: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:36:27.748
本棚の裏に行けるんだろ?
18: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:36:55.347 ID:7nLIpARd0.net
>>16
ノーランファンではあるけどアレはまじで意味わからん
ノーランファンではあるけどアレはまじで意味わからん
20: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:38:14.130
内側なんてねーよ
55: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:58:11.621
>>20
事象の地平面の内側のことじゃね?
事象の地平面の内側のことじゃね?
22: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:38:19.550
ブラックホールでの氏因でよく言われてるのは身体にかかる重力差で紐状に引き伸ばされるって奴だな
まあ散る事はないというか出来ないので粉塵にはならないと思われる
まあ散る事はないというか出来ないので粉塵にはならないと思われる
28: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:41:15.274
>>22
外側から見れば引き伸ばされているように見えるってだけなんだよな
あくまで視覚上の話
外側から見れば引き伸ばされているように見えるってだけなんだよな
あくまで視覚上の話
59: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:59:27.785
>>28
いや、実際に引き伸ばされるよ
いや、実際に引き伸ばされるよ
66: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:01:42.268
>>59
もしもブラックホールがとても小さければそうなるらしい
体全体でかかる重力の強さの差が大きすぎて
もしもブラックホールがとても小さければそうなるらしい
体全体でかかる重力の強さの差が大きすぎて
23: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:38:56.674 ID:7nLIpARd0.net
まあ確かに異次元な領域なんだな
24: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:39:22.725
体壊されなくても出られないんだったら結局氏ぬんじゃないの?
30: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:43:20.900 ID:7nLIpARd0.net
>>24
外側に情報一切送れないから外側から見たら吸い込まれてったやつは氏んだも同然だな
外側に情報一切送れないから外側から見たら吸い込まれてったやつは氏んだも同然だな
26: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:40:53.730 ID:7nLIpARd0.net
海の向こうに大陸があるなんて信じられなかった人と同じ立場なのかもしれんが
ブラックホールの内側はで生きてられるのは信じられん
ブラックホールの内側はで生きてられるのは信じられん
32: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:44:18.607
星なんだから一生飲み込まれ続けるか潰されて氏ぬだろ
82: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:09:03.497
ブラックホールって、超すごい重力の星なんだよね?
内側ってどういうこと?
ブラックホールという星に降り立ったらどうなるか?ってこと?
内側ってどういうこと?
ブラックホールという星に降り立ったらどうなるか?ってこと?
83: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:09:56.156
>>82
事象の地平の向こう
特異点
このどちらかだろう
事象の地平の向こう
特異点
このどちらかだろう
94: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:16:48.699 ID:7nLIpARd0.net
なんか無人機で研究すすむの楽しみになってきたわ
>>82
地表あるのか?
内側って紛らわしかったな
なんていうのかわからんけど吸い込まれたらのこと
こっちから見えなくなる場所
>>82
地表あるのか?
内側って紛らわしかったな
なんていうのかわからんけど吸い込まれたらのこと
こっちから見えなくなる場所
116: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:25:15.222
>>94
光が反射されないから見えないんでしょ。
ブラックホールは大質量の物体なんだから表面はあるでしょ。
素人考えだけど、すごい重力で周りのものを引き寄せてるってことは、
宇宙のごみなど、質量のある物質が常に降り注いでいるんだろうなと創造した。
光も含めた、ほとんどすべての物質が、
ACT3の攻撃を受けたように地面にめり込んでる感じかなと。
光が反射されないから見えないんでしょ。
ブラックホールは大質量の物体なんだから表面はあるでしょ。
素人考えだけど、すごい重力で周りのものを引き寄せてるってことは、
宇宙のごみなど、質量のある物質が常に降り注いでいるんだろうなと創造した。
光も含めた、ほとんどすべての物質が、
ACT3の攻撃を受けたように地面にめり込んでる感じかなと。
120: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:26:25.564
>>116
ブラックホールに限らず
地球も太陽に落下し続けてるし
ブラックホールに限らず
地球も太陽に落下し続けてるし
98: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:19:00.717 ID:7nLIpARd0.net
氏ぬのは一瞬だけど
主観でめちゃくちゃ時間が長く(逆か?)感じる説はなんとなく想像できるわ
主観でめちゃくちゃ時間が長く(逆か?)感じる説はなんとなく想像できるわ
102: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:20:02.646
>>98
逆じゃね
本人は一瞬で氏ぬけど
周りから見ると何年もかけて内臓引き裂かれるように見えるみたいな
逆じゃね
本人は一瞬で氏ぬけど
周りから見ると何年もかけて内臓引き裂かれるように見えるみたいな
124: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:27:47.986
>>102
まわりから見て、落ちて行く速度は変わらないんだぞ?
まわりから見て、落ちて行く速度は変わらないんだぞ?
127: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:28:37.401
>>124
変わるよ
双子のパラドックス
変わるよ
双子のパラドックス
142: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:36:13.709
>>127
双子のパラドックスは「本人の時間だけが遅くなる」話でそ?
逆に言うと、「本人」は二十五年しか経っていないと思っている
かもわからんけど、周囲からみたら「本人」は普通に五十年後に
戻ってきている。
ブラックホールに落ちるのも、周囲から見るとあっと言う間に落ちていて、
落ちている本人にとっては、その間時間が止まっている。
双子のパラドックスは「本人の時間だけが遅くなる」話でそ?
逆に言うと、「本人」は二十五年しか経っていないと思っている
かもわからんけど、周囲からみたら「本人」は普通に五十年後に
戻ってきている。
ブラックホールに落ちるのも、周囲から見るとあっと言う間に落ちていて、
落ちている本人にとっては、その間時間が止まっている。
150: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:39:38.344
>>142
逆
逆
155: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 09:52:59.344
>>142
シュワルツシルト計量においてdr=dθ=dφ=0として、観測者Aの微小時間変化がdt、質点からの距離をr、Bではdt'、r'として、固有時で結ぶと(1-(r_s/r))dt^2=(1-(r_s/r'))dt'^2
r'=2r=4r_sとすると、
(1-1/2)dt^2=(1-1/4)dt'^2
2dt^2=3dt'^2
dt'^2=(2/3)dt^2
r<r'→dt'<dtになる
あれ?
こうだっけ?
シュワルツシルト計量においてdr=dθ=dφ=0として、観測者Aの微小時間変化がdt、質点からの距離をr、Bではdt'、r'として、固有時で結ぶと(1-(r_s/r))dt^2=(1-(r_s/r'))dt'^2
r'=2r=4r_sとすると、
(1-1/2)dt^2=(1-1/4)dt'^2
2dt^2=3dt'^2
dt'^2=(2/3)dt^2
r<r'→dt'<dtになる
あれ?
こうだっけ?
169: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:06:18.147
>>155
合ってたわ
つまBよりAの方が時間の進みが速い
合ってたわ
つまBよりAの方が時間の進みが速い
171: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:11:12.460
>>169
だが、重力が強い(地表に近い)方が時間の進みは遅くなるんじゃないのか?
つまりより遠い位置にいるBの方が時間の進みが速いはずだと思うんだが。
だが、重力が強い(地表に近い)方が時間の進みは遅くなるんじゃないのか?
つまりより遠い位置にいるBの方が時間の進みが速いはずだと思うんだが。
176: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:15:27.485
>>169
固有時間ってAとBとで違うよな?
固有時間ってAとBとで違うよな?
177: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:18:14.705
>>176
固有時間は座標系において不変じゃなかったっけ
だから同じ世界線を別の系で比較する場合は固有時で結べる
固有時間は座標系において不変じゃなかったっけ
だから同じ世界線を別の系で比較する場合は固有時で結べる
183: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:22:02.844
>>177
Aの固有時間はAの座標系に依らず不変だと思うが、
AとBの固有時間が実は異なる、というのが相対性理論のブレイクスルーだったと思うので・・・
Aの固有時間はAの座標系に依らず不変だと思うが、
AとBの固有時間が実は異なる、というのが相対性理論のブレイクスルーだったと思うので・・・
186: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:23:07.761
いやちょっと待て >>183 の自信が無くなってきた。
188: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:24:06.993
>>186
俺も
俺も
190: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:26:43.055
>>183
多分固有時と座標時をごっちゃにしてるんじゃない?
物体がブラックホールに落下していくという世界線においてはその世界線は唯一つだから固有時も一通りになる
観測者Aと観測者Bの座標時は変わってくると思う
多分固有時と座標時をごっちゃにしてるんじゃない?
物体がブラックホールに落下していくという世界線においてはその世界線は唯一つだから固有時も一通りになる
観測者Aと観測者Bの座標時は変わってくると思う
191: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:30:29.396
>>190
そのようだが、お互い様の気がしてきた。
tは質点から無限遠に離れた位置での固有時間だから、値は同じはずなんだ。
そのようだが、お互い様の気がしてきた。
tは質点から無限遠に離れた位置での固有時間だから、値は同じはずなんだ。
192: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:31:38.074
>>191
あ、そうなのか
ごめん
俺も間違ってたね
あ、そうなのか
ごめん
俺も間違ってたね
198: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:44:02.744
>>191
ごめん
ごめん
200: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:49:09.488
>>198
お互い様だから(・3・)キニスルナ
そもそもモレは自分で計算したわけじゃなんだから。
自分で計算した分だけ喪舞の方が上なんだ。
お互い様だから(・3・)キニスルナ
そもそもモレは自分で計算したわけじゃなんだから。
自分で計算した分だけ喪舞の方が上なんだ。
202: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 10:52:19.036
>>200
計算間違ってたからここはお互い様ってことで
教えてもらって勘違いに気づけたことがありがたい
計算間違ってたからここはお互い様ってことで
教えてもらって勘違いに気づけたことがありがたい
36: 名無しブレイド 2021/08/05(木) 08:46:15.291
子供の頃はどこかにワープできると思ってた
この記事へのコメント
コメント一覧 (4)
matomeblade
がしました
matomeblade
がしました
matomeblade
がしました