1: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:42:49.684 ID:RojvWBA00.net
材料も技術もあるんでしょ?
読まれまくってる人気記事
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636173769/
2: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:43:48.707
少なくとも三菱は無理だった
16: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:54:55.309
>>2
びっくりだよ
なんであんなに駄目だったの
単に一軍メンバーがいなかっただけ?
びっくりだよ
なんであんなに駄目だったの
単に一軍メンバーがいなかっただけ?
3: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:43:51.832
三菱重工がなんだって??
4: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:44:08.024
日本はジェットエンジン苦手だよね
5: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:45:09.390
発電所のタービン作れてジェットエンジン作れないってのも変な話だよね
11: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:50:20.861
>>5
国からの支援がないと無理ってこと
国からの支援がないと無理ってこと
6: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:45:39.081
総力上げれば出来るだろうけど国がそんなことするわけないから出来ない
7: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:45:47.320
過去のトラウマでもあるんかね
8: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:49:01.347
ほんだじぇっとってどうなの?
9: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:49:03.281
できなかったってことはリバースエンジニアリングしても分からなかった何かがあるんだろうな
14: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:50:58.374
>>9
できなかったってなにが?(´・ω・`)
できなかったってなにが?(´・ω・`)
17: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:55:05.877
>>9
安全のために2系統分けてた奴を
1ヵ所にまとめるとか余計なことしてたせい
とりあえず飛べる物は出来てた
安全のために2系統分けてた奴を
1ヵ所にまとめるとか余計なことしてたせい
とりあえず飛べる物は出来てた
10: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:49:40.793
採算取れる算段つくころに安全基準とかのハードルが外圧とかで急に上がって作っただけ赤字とかになりそう
12: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:50:43.578
既に開発中だ
実戦配備は2030年代という話だが予算倍増の話もあり、前倒しの可能性がある
実戦配備は2030年代という話だが予算倍増の話もあり、前倒しの可能性がある
13: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:50:43.873
かつての四半世紀以上まえの話しな
15: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:53:26.672
一級品でなければとりあえず作れる
19: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:55:39.123
ジェットエンジンの軍用機は生産してるので技術がないわけではない
ただ傲慢なのだ
MRJは「安全基準」というものを軽視して効率化を計り案の定審査を落ちている
そもそも何の項目の審査があるか十全に理解しておらず審査落ちた後で海外の専門家を呼ぶ
やってことが下町ブサレーのお粗末と同じなのだ
ただ傲慢なのだ
MRJは「安全基準」というものを軽視して効率化を計り案の定審査を落ちている
そもそも何の項目の審査があるか十全に理解しておらず審査落ちた後で海外の専門家を呼ぶ
やってことが下町ブサレーのお粗末と同じなのだ
20: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:57:40.642
>>19
我が国の審査では問題がないんで無能なのはアメリカのFAAだぞ
737MAX通す程度の節穴だ
ついでにいえばMRJはジャンボとか言うほど大きな機体ではない
我が国の審査では問題がないんで無能なのはアメリカのFAAだぞ
737MAX通す程度の節穴だ
ついでにいえばMRJはジャンボとか言うほど大きな機体ではない
22: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:02:24.560
>>20
それは日本の審査が緩すぎるというだけでは?
うちの基準では通ってるのにそちらは駄目とか審査がおかしい、ってそもそも相手の審査得ないと飛べないのは分かってるんだから
たとえ自国の基準は満たしてても相手に合わせるべきだろ
それは日本の審査が緩すぎるというだけでは?
うちの基準では通ってるのにそちらは駄目とか審査がおかしい、ってそもそも相手の審査得ないと飛べないのは分かってるんだから
たとえ自国の基準は満たしてても相手に合わせるべきだろ
27: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:06:14.714
>>22
審査する能力がないのなら黙って我が国の基準を受け入れろということだ
FAAなど解散させてしまえ、役に立たないから
審査する能力がないのなら黙って我が国の基準を受け入れろということだ
FAAなど解散させてしまえ、役に立たないから
28: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:08:27.686
>>27
日本の審査は737MAXを通す欠陥審査だぞ?
日本の審査は737MAXを通す欠陥審査だぞ?
21: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 13:58:47.357
>>19
会社は同じでも開発チームは別でしょ
メンバーが二軍ばかりだったのでは
会社は同じでも開発チームは別でしょ
メンバーが二軍ばかりだったのでは
24: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:04:16.957
戦闘機はなんとか作れるがエンジン周りで不安が残るな
ジャンボは誰も金を出さないから作れない
ジャンボは誰も金を出さないから作れない
37: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:24:21.453
ホンダジェットは全部アメリカ
45: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:49:32.012
ジェットエンジンの部品はいっぱい作っているけどね
世界中のジェットエンジンの整備もしている
世界中のジェットエンジンの整備もしている
47: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:52:09.826
三菱の飛行機ってどうなったの
48: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:54:45.692
>>47
ウィルスで需要減で凍結中
ウィルスで需要減で凍結中
50: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:56:06.542
XF9が概ね予定通りかそれ以上の成績を収めているようなので特にエンジンに心配なところはない
TITが1800℃超だとかで世界で最も優秀…まあ軍用エンジンのスペックとかは機密の壁があるから100%断定は出来ないが
TITが1800℃超だとかで世界で最も優秀…まあ軍用エンジンのスペックとかは機密の壁があるから100%断定は出来ないが
51: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:56:25.651
エンジンが無理なんだよ
55: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 14:58:31.974
作っても用途がないからな
日本政府が作った分は性能に合った価格ですべて買い取るって言えば本気で作るだろう
日本政府が作った分は性能に合った価格ですべて買い取るって言えば本気で作るだろう
56: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:01:30.018
ホンダジェットがビジネスジェット機の納入件数4年連続世界一なんだが
58: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:04:30.779
ジャンボジェット機つくっても採算とれない件
59: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:05:26.769
エンジン製造してる海外の有力メーカーも度々設計不良でエンジン事故起こしてるしそもそも意外と難しいのかね
60: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:05:33.083
ホンダジェットのエンジンはホンダも関わっているらしいね
61: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:06:39.512
最近は騒音とか燃費とか要求が厳しくなっているからな
62: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:07:41.703
>>61
そんなもんが影響するなら超蜂もF-35も配備されてねーよw
そんなもんが影響するなら超蜂もF-35も配備されてねーよw
63: 名無しブレイド 2021/11/06(土) 15:11:08.439
>>62
騒音とかは旅客機の話な
戦闘機ならパワーを出すために負担が大きくなるのだろ
騒音とかは旅客機の話な
戦闘機ならパワーを出すために負担が大きくなるのだろ
この記事へのコメント
コメント一覧 (26)
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
売るための準備ができなかっただけで
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
売り物にならなかった
ホンダジェットみたいに最大の需要国に事務所構えなきゃダメよ
逆に戦闘機なら国内認定で済むけど
こっちは本当にエンジンが無理やろうな
matomeblade
が
しました
安全基準が変更されて大幅に遅れもしたし費用も掛かってしまったのが原因
日本が作れそうになると何故か直前に妨害が入る
独自の生産技術で良いなら素晴らしいモノを作れてしまうのが日本ですよ。でもさせてくれないのです。
matomeblade
が
しました
こっちは始めからアメリカにも腰を据えて企画してて
本当にうまくやった
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
民生用の飛行機に関しては、仮に飛べて採算が短期的に取れるクオリティでも、世界中の空で飛ぶには型式証明の取得が必要(主に米国)。これは政治的な横やりとあっちの求めるデータ・書式を提出するのが大変。
売った後の整備や補償サービスも考えると、よっぽど画期的な技術革新をしない限り航空機の世界市場参入は非常にハードルが高い(ホンダの小型機はホンダにしかできないエンジン位置で参入に成功)。
普通の飛行機はレッドオーシャンな市場なので、性能が普通の飛行機を作ったら値段を限界まで下げて大量に売らないと基本採算合わない。
戦闘機に至っては世界各国で開発費爆上げで、一機100億越えが当たり前。米国ですら採算合うか微妙なところ。
安全保障上技術は保持すべきだが、儲けようとすると大赤字覚悟で何十年も大量の資金を費やさないと無理。
matomeblade
が
しました
人手が足らんかったからザイニチこんなに居るわけで・・
matomeblade
が
しました
それこそ半世紀くらい税金で支援していいなら産業として確立できるだろうけど、そこから突っ込んだ税金の下が取れるまで何年かかるか
アメリカとフランスくらいしかマトモにやってないのは技術とかの問題じゃない
matomeblade
が
しました
技術面でも、資金面でも
matomeblade
が
しました
でも、こんだけ作らない時間空いてると技術者も足りなそうだな。日本は政治家くらいしか人余ってないと思うぞ。
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
ただ日本人の言う安全性と品質をクリアして商品化するのはだいぶ厳しい
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました