1: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:37:39.38 ID:gGp5BnE+0.net
やっぱUnityだわ
読まれまくってる人気記事
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1638315459/
2: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:38:02.09
使った事なさそう
4: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:38:30.45 ID:gGp5BnE+0.net
>>2
お?なんや?www
お?なんや?www
6: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:39:18.55 ID:gGp5BnE+0.net
っぱゲームエンジンはUnityよなww
7: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:40:05.55 ID:gGp5BnE+0.net
あの原神にも使われてる神エンジンUnity
よくわからん洋ゲーにしか使われないアンリアルエンジンはひれ伏せよw
よくわからん洋ゲーにしか使われないアンリアルエンジンはひれ伏せよw
8: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:40:12.49
いっつもSFMが話題にならない
差別だ
差別だ
11: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:42:22.89 ID:gGp5BnE+0.net
>>8
ゲームエンジンじゃないやん
ゲームエンジンじゃないやん
9: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:40:34.65
でもそれでダイパリメイクとかいう駄作を作ったよね
13: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:42:58.03 ID:gGp5BnE+0.net
>>9
あれは使い手が悪い
Unityは使い手のレベルに依存するエンジンだから
あれは使い手が悪い
Unityは使い手のレベルに依存するエンジンだから
10: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:41:01.91 ID:gGp5BnE+0.net
言語もC#でUnityは使いやすい
RXも使えて非同期処理もらくちんや
RXも使えて非同期処理もらくちんや
12: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:42:26.63
結局リアル追求するなら独自レンダリングエンジンも独自物理エンジンも要しなきゃならん模様
19: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:45:25.52 ID:gGp5BnE+0.net
>>12
Unityなら独自のレンダーパイプラインをスクリプティングできるんだ
Unityなら独自のレンダーパイプラインをスクリプティングできるんだ
14: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:43:14.74
エンジン差なんて微々たるもんや
結局はゲームの中身よ
結局はゲームの中身よ
21: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:46:07.99 ID:gGp5BnE+0.net
>>14
完成までのアドが爆上げや
完成までのアドが爆上げや
15: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:43:40.32 ID:gGp5BnE+0.net
Unity使いは人気者
アンリアル使いは一匹狼()
アンリアル使いは一匹狼()
16: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:44:34.88
ユニティ重いやろ
22: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:46:35.27 ID:gGp5BnE+0.net
>>16
アンリアルのほうがエディター重いよ
アンリアルのほうがエディター重いよ
17: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:44:37.63
Unirxとdotweenが強すぎる
18: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:45:17.08
>>17
これはそうやな
Unreal使ったことないが
これはそうやな
Unreal使ったことないが
20: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:46:02.76
印象だけで中身全く触れてなくて草
使ったことないから中身について教えてくれや
使ったことないから中身について教えてくれや
26: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:48:48.31 ID:gGp5BnE+0.net
>>20
Unityは簡単楽ちん
UEはゴテゴテめんどう
Unityは簡単楽ちん
UEはゴテゴテめんどう
23: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:47:47.14
でも大手はUE派じゃね?
34: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:51:32.63 ID:gGp5BnE+0.net
>>23
個人でやってたらAAA級なんて作る機会ないし
個人でやってたらAAA級なんて作る機会ないし
25: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:48:44.19
c#かけるけどunity使い方わからん
何から勉強すればええんや
何から勉強すればええんや
28: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:49:33.87
>>25
別にC#かける必要ないで、ほぼ直感や
別にC#かける必要ないで、ほぼ直感や
30: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:50:19.85
>>25
C#いけるんならUnityの使い方に特化した「Unityで神になる本」って本やっとけばわかると思う
C#いけるんならUnityの使い方に特化した「Unityで神になる本」って本やっとけばわかると思う
35: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:51:34.36
>>30
これ良さそうやんサンガツ
これ良さそうやんサンガツ
33: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:51:20.36
普通FLOSSのGodotだよね
41: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:53:41.16 ID:gGp5BnE+0.net
>>33
中途半端
それならGameMakerStudio2の方がよくね
中途半端
それならGameMakerStudio2の方がよくね
47: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:55:26.27 ID:gGp5BnE+0.net
あんりある使いのみんな
そんなエピック特有のダサイゴテゴテエンジンはやめてUnity使おうよ
そんなエピック特有のダサイゴテゴテエンジンはやめてUnity使おうよ
56: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:57:12.72
unrealのブループリントくそ便利やろ
むしろunityの方がダルいわ
むしろunityの方がダルいわ
66: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:00:29.49 ID:gGp5BnE+0.net
>>56
プププ
ビジュアルスクリプティングが便利に感じるのは最初だけなんだ
結局コーディングした方が早く済むし再利用もしやすいで
プププ
ビジュアルスクリプティングが便利に感じるのは最初だけなんだ
結局コーディングした方が早く済むし再利用もしやすいで
57: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:57:50.22
ゲーム作って売って見たいんやけど
システムってどこまでパクってもセーフなんやっけ?
システムってどこまでパクってもセーフなんやっけ?
61: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 08:58:57.31
>>57
ゲームシステムで特許取ってる企業とかいっぱいあるからきになったら特許庁のページで調べるとええで
ゲームシステムで特許取ってる企業とかいっぱいあるからきになったら特許庁のページで調べるとええで
65: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:00:20.38
>>61
マジレスするとゲームシステムで特許取れないよ
それは仕様であって技術じゃないからね
マジレスするとゲームシステムで特許取れないよ
それは仕様であって技術じゃないからね
72: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:01:56.79
>>65
いやKONAMIとか特許取ってたやんビーマニみたいな縦にノーツが落ちてくる音ゲーのシステムの
いやKONAMIとか特許取ってたやんビーマニみたいな縦にノーツが落ちてくる音ゲーのシステムの
82: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:04:55.19
>>72
草w
あれは筐体の特許だよ、筐体は実現する上での技術が必要だから特許取れる
請求項読んだことある?
草w
あれは筐体の特許だよ、筐体は実現する上での技術が必要だから特許取れる
請求項読んだことある?
89: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:06:50.30
>>82
そうなんか
ならワイは勘違いしとったな
そうなんか
ならワイは勘違いしとったな
103: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:11:50.43
>>89
せや
例えば空腹のシステムってのは仕様なんよ、画面上に空腹のゲージを実装するのに特定の技術上の発明は必要ないから発明とはなりえないんよ
とるならUIの意匠だけど、それはそれでデザイン変えられたら終わりや
これが空腹度による目眩を筐体上に設けたLEDのチカチカで表示するとか座席が振動しユーザーにフィードバックするとかになるとそれを画面と同期制御するのに発明がいるので特許になり得るけどね
せや
例えば空腹のシステムってのは仕様なんよ、画面上に空腹のゲージを実装するのに特定の技術上の発明は必要ないから発明とはなりえないんよ
とるならUIの意匠だけど、それはそれでデザイン変えられたら終わりや
これが空腹度による目眩を筐体上に設けたLEDのチカチカで表示するとか座席が振動しユーザーにフィードバックするとかになるとそれを画面と同期制御するのに発明がいるので特許になり得るけどね
107: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:14:47.13
>>103
はえーそうなんやな
プログラムとかシステムで特許とったりしとるって言っとったYouTuberの言葉鵜呑みにしてたわ
なら開発するのにその辺は気にせんでええんやな
はえーそうなんやな
プログラムとかシステムで特許とったりしとるって言っとったYouTuberの言葉鵜呑みにしてたわ
なら開発するのにその辺は気にせんでええんやな
114: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:17:22.31
>>107
きにせんでええで
ただもちろんプログラム丸パクリしたら著作権、見た目丸パクリしたら意匠権に引っかかるからそこだけ気をつければいい
きにせんでええで
ただもちろんプログラム丸パクリしたら著作権、見た目丸パクリしたら意匠権に引っかかるからそこだけ気をつければいい
117: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:18:54.87
>>114
サンガツや!為になったわ
何かを丸パクリしとるつもりもないし気にせず開発進めてくやで
サンガツや!為になったわ
何かを丸パクリしとるつもりもないし気にせず開発進めてくやで
68: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:00:52.26
UE5使ったことないんやけどC++ってマジ?
調べたらビジュアルプログラムもあるみたいやけどC#に勝てんの?
調べたらビジュアルプログラムもあるみたいやけどC#に勝てんの?
76: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:03:05.31 ID:gGp5BnE+0.net
>>68
基本C++くんの方が早いし
Unityでもビルド時にc#からc++に変換しとるんやで
基本ブループリントで組めるけどまあビジュアルスクリプティング()やしな
基本C++くんの方が早いし
Unityでもビルド時にc#からc++に変換しとるんやで
基本ブループリントで組めるけどまあビジュアルスクリプティング()やしな
79: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:03:40.68
>>76
はぇ~そうなんか
はぇ~そうなんか
75: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:03:04.53
Unityで作られた有名作ってソシャゲ除いたら一本もない事実
80: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:04:11.79 ID:gGp5BnE+0.net
>>75
フォールガイズ
ホロウナイト
フォールガイズ
ホロウナイト
84: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:05:10.88
>>75
つ サガスカ
つ サガスカ
86: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:05:35.83
>>75
インディーの名作多いで
インディーの名作多いで
102: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:11:23.76
>>75
タルコフがあるだろなぜユニティなのかは全くわからなんがそのおかげでバグも直らないし
タルコフがあるだろなぜユニティなのかは全くわからなんがそのおかげでバグも直らないし
140: 名無しブレイド 2021/12/01(水) 09:28:16.15
動画とか見てるとUEで地形作るの面白そう
地面盛り上げたり木生やしたりするやつ
地面盛り上げたり木生やしたりするやつ
この記事へのコメント
コメント一覧 (1)
matomeblade
が
しました