no title

1: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:23:58.530 ID:x9JiGOfFa1212.net
今の教科書にも載ってない模様



読まれまくってる人気記事

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1639290238/


2: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:24:31.894
何年前の話題だよ



3: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:25:01.910 ID:x9JiGOfFa1212.net
>>2
勉強になったな



9: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:27:02.091
>>3
勉強不足で草



4: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:25:19.323
200~400年前だよ



6: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:25:46.946 ID:x9JiGOfFa1212.net
>>4
なにが?



11: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:27:39.846
>>6で勉強不足が証明されるw



27: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:35:15.473
>>4
こういう返しできるようになりたい



38: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:39:06.986
>>4 は江戸時代の話ってのを
200年から400年前って即答しただけ



5: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:25:33.242 ID:x9JiGOfFa1212.net
歴史ってコロコロかわるからな



10: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:27:35.188 ID:x9JiGOfFa1212.net
士農工商って言葉自体はあった
「あらゆる人々」って意味で使われてたんやで



20: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:29:58.172 ID:x9JiGOfFa1212.net
>>10
はえ~



18: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:29:19.958
幕藩体制とかも後世の分類だっけ



22: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:30:32.652 ID:x9JiGOfFa1212.net
>>18
歴史はこじつけだらけだよ



21: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:30:22.284
まあ侍公家の2トップだよな



23: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:31:07.742 ID:x9JiGOfFa1212.net
普通に考えて農家の方が偉いからな
飯作ってるわけだから



24: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:32:02.926
農家といっても大半は小作人だから



25: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:33:01.068
さすがに士と平民の区別はあったろうけど農工商の序列は意味不明よな



30: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:37:11.078
なお人間以下の階層もあった模様



33: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:37:38.647
戦国時代はあったの?



45: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:47:42.530
今日このスレを開くまで士農工商を信じていた俺が来ましたよ
ちなみに鎌倉幕府は1192だといまだに思っているw



46: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:49:53.139
>>45
学校卒業して後から変わった物なんて関係無いぞ
知った所で使い所は無い



47: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:50:34.037 ID:x9JiGOfFa1212.net
>>45
今は1192と違うのか(´・ω・`)
歴史コロコロ塗り替えられてくな



48: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:51:25.798
>>45
征夷大将軍であることにはこだわってなかったけど上将軍か大将軍のどれかは欲しがってたみたいだし1192でいいと思うんだけどなぁ



49: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:55:23.346
おっさん俺
時代の変化について行けないw



50: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 15:56:37.980
実際の序列は商士工農



52: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:02:48.034
>>50
農民の立場が弱いからこそあえて武士の次は農民にしたって教わった気がした



54: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:07:34.221
ちなみに現代の身分制度は?



55: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:09:09.504
初めて知った



56: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:22:28.711
穢多非人とかも明治にはいってからの造った話らしいし



58: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:39:45.057
エタヒニンは差別された人みたいに授業で教わったけど
普通に葬儀屋とか自由業みたいな人たちのことだったらしいね



60: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:43:20.521
>>58
得体の分からない人にうつる病気で亡くなった人を素手で扱う職業だぞ
現代の感覚で考えてはいけない



61: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:44:05.786
>>58
順番が逆よ、そういう職業が差別されてたって話し



63: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:58:19.757
>>58
当時の氏生観からすると 氏に触れることは「穢れ」として禁忌だったからな
「あいつらは低俗な犯罪者集団だ」って差別じゃなくて「穢れを扱う(扱ってくれる)方々だから、我々とは触れあわない(あえない)」って意味の隔絶なだけだしな

その後の明治政府の平等(笑)政策で半ば無理やりその壁が取り払われて確執が生じて今に至るんだよな



62: 名無しブレイド 2021/12/12(日) 16:44:08.476
「ひ」が「し」になってしまう歯抜けの日本史の先生が「えたしにん」って言ってた