no title
1: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:41:56 ID:byg4
本?ユーチューブ?



読まれまくってる人気記事

2: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:11
脳内妄想



4: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:31 ID:byg4
>>2
つよい



7: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:51
>>4
ワイが歴史や



9: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:43:10 ID:byg4
>>7
かっけぇw



3: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:12
Wikipedia



5: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:40 ID:byg4
>>3
なるほどな!なるほどなるほど



6: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:42:49
小説



11: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:43:23 ID:byg4
>>6
たとえばだれ?



14: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:44:40
>>11
司馬遼太郎



15: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:45:28 ID:byg4
>>14
司馬遼太郎でおもいだしたけど原作映画できるらしいな
出演者豪華やしおもしろそう



16: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:46:12
>>15
燃えよ剣?
映画はおんj民評価低かった気がする



18: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:47:29 ID:byg4
>>16
ちゃうちゃう 
幕末が舞台の『峠』や
原作は大昔に読んだ記憶はあるけど内容はさっぱり覚えてないわ



12: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:43:53
ガチ組みなら本読むんやろけどな(´・ω・`)。
色んなもんから関連検索でwiki読むぐらいかな(´・ω・`)。
あーあと城とかの歴史展示とかも侮れないかも(´・ω・`)。



13: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:44:33 ID:byg4
>>12
まー今の時代そこらの新書読むくらいならネットのほうが早いよね



19: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:47:57
塩野七生



22: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:49:33 ID:byg4
>>19
作家か
ヨーロッパ歴史たっけか



26: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:51:52
>>22
イタリアと地中海世界中心にしていろいろある
専門書じゃないから素人にも読みやすいのがええわ



20: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:48:51
興味のある時代を部分的に本屋で



21: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:49:18 ID:byg4
>>20
王道やな



23: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:49:51 ID:byg4
映画は来年公開らしいな



28: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:53:46
創作読んで興味持ったら
現実のアレコレ知りたくなるから資料あつめたり、解説の動画とか本とか読みたくなるわね



35: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:57:14
>>28
創作で史実とフィクション混ざってて区別つきにくいやつ困る



40: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:58:34
>>35
1個人なんやから楽しめればどっちでもええねん
研究者とか歴ヲタになるなら別やけど



43: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:59:24
>>40
フィクションを史実と思い込んで
そのつもりで人に話したりしたら恥ずかしいやん



51: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:02:04
>>43
そんときは
はえーそうなんか教えてくれてサンキューやで
と資料漁ったらええねん



31: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:54:40
ゲームやったりWikiや動画見てもっと知りたいなって思ったら図書館とか本屋行ってって感じやろ



33: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:54:57 ID:byg4
別にそこが本懐ではないと思うが、おもしろいよな



36: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:57:14
wikiで概要サラッと読んで詳しくみたいところは文献チェックやろ
wikiは概要把握するのには滅茶苦茶便利やけどレジュメ式にまとめて書いてあるから
それどこの文献にどう書いてあってどういう解釈した?ってのは参考文献辿らないと分からん



39: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:58:32 ID:byg4
>>36
詳しくやってるんやなあ



41: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:58:37
図書館と図書室に漫画歴史本すげーあったから片っ端から読んでた
今は無いんか?



42: 名無しブレイド 21/10/20(水)10:59:05 ID:byg4
>>41
あったなあそんなの



45: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:00:16
高校以来触れてない



47: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:00:46 ID:byg4
>>45
そういう人がほとんどだと思う



54: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:02:39 ID:byg4
君等がどう知識得てるか知りたいのや



67: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:07:00
>>54
最近見て面白かったのは
つべおすすめ出でてきたロマノフ家の話とヨーロッパお受けの血友病の話わね
ロマノフ家がちょこちょこヨーロッパ史に関わってるの面白いわ



68: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:07:25 ID:byg4
>>67
ようつべか



69: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:07:30
>>67
ああいうのはエエな
遺伝子解析って証拠あるけえの



55: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:02:44
正直さ日本史やら世界史って中高でやった
うろ覚えの範囲しかよく解らんのが実際なんじゃね?



57: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:03:33
>>55
でも普通の人ってそれで十分だと思うわ



86: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:16:13
まんが日本史シリーズ
みたいなやつ



102: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:21:49
郷土史まるごと捏造したやつおったな



103: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:22:45
>>102
恐竜業界も昔っからそんなことやってるからヘーキヘーキ



105: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:23:49
>>103
突然ほとんどの恐竜がサイケデリックな色になったなあ
ちなほぼ全部想像で着色とか聞いたけど



113: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:28:51 ID:byg4
歴史に評価なんていらないよな



114: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:29:13
まぁWikipediaで十分やね
あそこは情報多すぎてよくわからん時もあるけど



120: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:32:43
高校の歴史の教科書資料集あたりまだ持ってるわ



122: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:34:22
歴史秘話ヒストリアみたいな番組見て気になったら高校の教科書読んで図書館かな。時代や内容によっては教授に聞く



124: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:35:13
>>122
まあ専門家に聞ける環境なら聞かない手はない



128: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:36:37
ワイも基本は教科書とか歴史の漫画とかで知識得てたな
あと歴史秘話ヒストリアとかの歴史番組
おんjでも歴史スレによく現れる博識ニキのおかげで知識つけるのに重宝してるで



131: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:37:23
教科書が一番わかりやすいと思う
教科によってはまだ持ってるわ



153: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:47:24
近代思想のワイからしたら古代や中世を専攻しとる奴はほんますごいと思うわ
文献よく読めるよな



155: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:49:32
>>153
古文漢文以前にまず文字が読めないよね



132: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:37:26
旅行趣味になると歴史の授業真面目にやってればよかったと思う



135: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:38:44
歴史知ってるとマジで旅行が楽しくなる
ここはが〜みたいな事思いながら歩くの楽しいわ




143: 名無しブレイド 21/10/20(水)11:42:07
>>135
わかる
ちょっとした駅でも楽しめるよな



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634694116/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
歴史系のやる夫スレ