1: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:33:57.69 ID:LFIkZoVH0.net
ほんまなんか?
読まれまくってる人気記事
2: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:34:17.31
嘘やで
3: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:35:20.55
おめえが食えよ
152: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:02:53.62
>>3
それな
それな
4: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:35:36.39
虫食い終わったら積むやんけ
9: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:36:54.58 ID:LFIkZoVH0.net
>>4
虫は繁殖が簡単で効率がええんやと
同じ量の動物性タンパク質を
虫は繁殖が簡単で効率がええんやと
同じ量の動物性タンパク質を
生産するのに餌時間等を考えると
凄まじい差で虫に軍配が上がるそうや
5: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:35:37.66
虫は安定して養殖するのがマジ難しいらしいで
10: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:37:04.45
>>5
アース製薬にたくさんおるやん
アース製薬にたくさんおるやん
302: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:25:17.60
>>5
ハムスターや熱帯魚の餌のミルワーム
繁殖から成虫になるまで4ヶ月
鶏が孵化から成鶏になるまで4ヶ月
案外飼育かかるで
蛆とかならもっと早いだろうけど
ハムスターや熱帯魚の餌のミルワーム
繁殖から成虫になるまで4ヶ月
鶏が孵化から成鶏になるまで4ヶ月
案外飼育かかるで
蛆とかならもっと早いだろうけど
315: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:27:29.17
>>302
ウジ虫は栄養効率いいから
ウジ虫は栄養効率いいから
ウジ虫いいじゃんね
成虫まで育てる意味がない
成虫まで育てる意味がない
343: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:31:01.20
>>315
なに食わして育てるんや
なに食わして育てるんや
349: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:32:28.49
>>343
廃棄弁当とか
今養豚が食ってるもの回せば
廃棄弁当とか
今養豚が食ってるもの回せば
コスパ上がるやろ
6: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:35:42.67
鯨を食えばいい
7: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:35:48.53
いなごの佃煮は美味いで
口の中傷だらけになるけど
口の中傷だらけになるけど
8: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:36:07.94
栄養価高いゴキブリミルクは発売される模様
14: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:38:05.67 ID:LFIkZoVH0.net
>>8
響きが嫌やな
ゴキブリっていう名前やめようや
響きが嫌やな
ゴキブリっていう名前やめようや
234: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 04:14:54.38
>>14
その話とは全然関係無いけど
その話とは全然関係無いけど
ペヤングミルクという単語が
不思議と頭に浮かんだ
その話とは関係無いけど・・・
11: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:37:11.35
虫がそんなに美味いなら今頃もっと
ポピュラーな食材になってるやろ
人類は美食の前には素直なんや
15: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:38:13.20
>>11
でも食糧難になると虫食うやん
でも食糧難になると虫食うやん
19: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:39:23.99 ID:LFIkZoVH0.net
>>11
技術がまだ確立されてなかっただけかもしれんやろ
技術がまだ確立されてなかっただけかもしれんやろ
かつて美味く食えなかったものが
美味しく食べられるようになる
まさに人類の進歩やん
12: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:37:30.48
アリを食えばいい
13: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:37:48.09
ミドリムシとかコオロギが流行っとるね
16: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:38:28.50
セミならワンリャン食えそう
17: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:38:38.17
イナゴ言うほどうまないやろ
エビの尻尾やん
エビの尻尾やん
18: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:39:02.63
虫よりまず爬虫類にしろよ
マムシとかイモリの方がマシやわ
マムシとかイモリの方がマシやわ
37: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:43:41.62
>>18
これ
というか昆虫食べるような所って
これ
というか昆虫食べるような所って
爬虫類も普通に食ってるよな
20: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:39:27.81
養蜂くらいなら今もあるし
現段階で流通してない奴らはお察しやろ
22: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:40:14.06
フランスだと
昆虫食が空前の大ブームなんやで
「環境にいいから食べてみよう」って
始めたら「え、普通にうまいじゃん」
ってなって普及した
26: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:41:07.08
>>22
ないです
ないです
32: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:42:16.28 ID:LFIkZoVH0.net
>>22
なんか欧州はそのへんの
なんか欧州はそのへんの
意識高そうやからな
で欧州で流行れば「オシャレ」
ってことになって
日本でも後追いパクパクよ
23: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:40:16.71
そのレベルまでいったら
タンパク質より草のほうが
足りんなるんちゃうの
24: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:40:37.94
芋虫なら加工したら
割と美味しく仕上げられそうだよな
コストに見合うのかは知らんけど
コストに見合うのかは知らんけど
28: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:41:15.99
粉々にしてクッキーとかにせんと
日本人は食わないだろ
29: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:41:28.86
食える虫と食えない虫の差がすごい
35: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:43:00.09
世界が氷河期みたいになって
電車の中で暮らしてるみたいな
映画に出てきたプロテインバーなら行ける
一回粉末にして
ゼリーみたいにしてくれたらOKや
128: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:58:13.58
>>35
プロテインバーが良いのか
プロテインバーが良いのか
ゼリーが良いのかはっきりセイヤ
36: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:43:19.39
美味いと思う奴だけが食えばええ
ワイはやーや
ワイはやーや
38: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:43:58.84
虫を餌にもうちょっと
高度な動物の肉作ろうや
39: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:44:02.40 ID:LFIkZoVH0.net
カミキリムシの幼虫
セミの幼虫はマジで美味いらしい
思うに、木の汁吸ったり
木を食ったりするタイプの虫は
肉が美味いんだとおもう
43: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:44:59.71
>>39
ソフトシェルセミ美味いらしいけど
ソフトシェルセミ美味いらしいけど
収穫面倒すぎるな
40: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:44:19.25
今の日本でも着色料とか昆虫ベースのもんあるやろ
42: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:44:41.62
>>40
イチゴ・オレやな
イチゴ・オレやな
44: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:45:06.49
>>40
コチニール色素やったか
コチニール色素やったか
65: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:48:35.97
>>40
コチニール色素は色々言われてたけど
コチニール色素は色々言われてたけど
今の風潮的には天然素材で
身体に優しい着色料ってことになるよな
41: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:44:30.66
蛙もわりかし美味しいよな
45: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:45:09.17
クレイジージャーニーで
セミ食ってる女おったな
47: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:45:31.39
あ
量に対して栄養価が高いって
量に対して栄養価が高いって
ファブルでもやってたな
48: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:45:34.98
ぶっちゃけ牛や豚も姿焼きにしたら
大概キモいし拒否反応出ると思う
だからクッキーとかパウダーとか
加工肉とかにしてくれれば
案外すんなり普及するかも
72: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:49:52.59
>>48
たし蟹
たし蟹
49: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:45:44.94
そもそもコスパ良く
生産できるんか?虫肉って
畜肉ってそこ乗り越えたから
頂点取ってるんやろ
50: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:46:13.40
>>49
今のところそこを乗り越えられない
今のところそこを乗り越えられない
54: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:32.34
>>49
コオロギが繁殖しまくるので
コオロギが繁殖しまくるので
可能性あるので
ベンチャー企業がいくつかあるね
57: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:52.96 ID:LFIkZoVH0.net
>>49
いや牛豚は単に旨いからや
コスパで言えば昆虫が最強や
特に今の先進国でやってる
いや牛豚は単に旨いからや
コスパで言えば昆虫が最強や
特に今の先進国でやってる
牛豚の育て方なんか非効率極まりない
味よくする為に
穀物アホみたいに食わせたりする
51: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:46:27.90
カローメイト的な形状と味にして、
一日一本で完全栄養食なら流行るかも
一日一本で完全栄養食なら流行るかも
52: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:46:30.99
すまん、虫食えないまま老いると
未来の若者にアホ扱いされるぞ
今から目についた虫は
何でも食べる習慣つけとけ
53: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:19.42
じゃあ砂漠飛びバッタ食えよ
111: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:55:49.10
>>53
群れなってるやつは
群れなってるやつは
中身スカスカで外固くなってるし
農薬とか生体濃縮しとんぞ
58: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:54.15
もうちょい食いでがあって
美味いのを開発してくれよ
59: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:57.89
まあでもゴキブリがご飯に見えたら
向かうところ敵無しよな
60: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:47:58.30
少なくともワイらには
関係ないんやないかな
64: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:48:33.27
コオロギとかすり潰して味付けして
団子みたいにしてくれたら食べるで
76: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:50:13.61
>>64
アフリカで蟻塚の蟻集めて
アフリカで蟻塚の蟻集めて
すり潰してハンバーグにする地域あるで
67: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:48:38.20
牛や豚でタンパク質作るより
昆虫でタンパク質作った方が
少ない飼料で出来るらしい
69: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:48:57.90
育てた昆虫をエサに鶏でも育てたい
79: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:51:06.55
赤ん坊の頃から普通に虫食わせたら
エビと似たような認識になるんやろな
エビと似たような認識になるんやろな
82: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:51:31.10
>>79
現に長野県民がそうやろ
現に長野県民がそうやろ
80: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:51:14.43
普通に細胞培養した人工肉やろ
83: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:51:32.04
普通に不味いけど慣れたらいけるんかもな
84: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:51:40.90
潰すなり見た目どうにかすれば普通に食えそう
89: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:52:27.79
味がいいなら食うけどさあ
93: 名無しブレイド 2021/10/22(金) 03:53:07.55
とおい未来の話だな
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634841237/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
工場産の培養肉だったり人工小麦粉のほうが現実的だろ
2: 名無しのコメ民
オートミール食べる方がマシ
3: 名無しのコメ民
2
海外の大規模農業って塩害で土地がダメになるのが前提だから、
どんどん使える耕作地減ってるんや、10年、20年後でどうこうなる話じゃないけど、
1世紀後、2世紀後にはオートミールになる猫草もも生えなくなるやもしれん
日本はかなり気を使ったり、水田だと塩害起きづらいから農地を維持してれば乗り越えられるだろうけど、
維持する農家が赤字でどんどん断絶してるから、そのうち何もできなくなるかもな
海外の大規模農業って塩害で土地がダメになるのが前提だから、
どんどん使える耕作地減ってるんや、10年、20年後でどうこうなる話じゃないけど、
1世紀後、2世紀後にはオートミールになる猫草もも生えなくなるやもしれん
日本はかなり気を使ったり、水田だと塩害起きづらいから農地を維持してれば乗り越えられるだろうけど、
維持する農家が赤字でどんどん断絶してるから、そのうち何もできなくなるかもな
この記事へのコメント