no title
1: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:28:36.338 ID:dC/rf2yy0.net
特例もいるだろうけど40とかでゲームで金稼ぐのキツイだろうし
コーチって言ってもゲームの移り変わりなんて一瞬だし
今若手でプロゲーマー一本になってる人はどうなるんだろ



読まれまくってる人気記事

2: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:28:53.736
監督



3: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:29:33.226 ID:dC/rf2yy0.net
>>2
野球かよ



4: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:29:34.153
>>1
そんな先のことまで考えてねえよ



7: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:31:28.753 ID:dC/rf2yy0.net
>>4
いや、考えるだろ流石に
現時点でも一般的には無職期間やぞ



6: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:30:02.669
eスポーツ団体や大会の運営



8: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:32:45.688 ID:dC/rf2yy0.net
>>6
できる人はいるかもだけどそれするのに相当な人脈と金必要じゃない?
できてもほんの一部な気がする



9: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:32:46.329
電子ゲームという娯楽が無くならない限り何かしら関われると思うよ



16: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:34:45.767 ID:dC/rf2yy0.net
>>9
関われるんかな
はっきり言って大会の上位に入れんくなって契約とかスポンサー切られた爺に
その何かしらを持ちかけるメリットがあるのか俺にはわからん



23: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:36:51.262
>>16
そら本人に関わろうとする意識が無いと無理だろう
それはどんな仕事だって一緒



28: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:38:28.414 ID:dC/rf2yy0.net
>>23
まあそりゃそうか、営業みたいなもんだな



10: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:33:16.909
ゲームのコラム書いたりイベントの運営やったり



17: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:35:18.405 ID:dC/rf2yy0.net
>>10
確かにこれはあるかも
ネットニュースとかね



13: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:33:55.821
もう一生分稼いでる



20: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:36:13.754 ID:dC/rf2yy0.net
>>13
プロゲーマーそんなに稼いでるん?
多分一部以外は其処までだと思ってるけど



14: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:33:58.052
名前が売れれば次に繋がるんだよ
ほぼ芸能人だから



26: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:37:27.465 ID:dC/rf2yy0.net
>>14
どちかというと一発屋のお笑い芸人に近いって思ってるんだけど違うんかな
ゲームとか時代が変わっても繋がってる人は少ない気がする



15: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:34:42.814
ストリーマー



27: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:37:48.621 ID:dC/rf2yy0.net
>>15
これもそうだな
今はこういう選択肢があるか



29: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:39:06.581
>>27
ストリーマーこそ一番無理よ
世界で戦えてる選手ならともかく日本のプローグにいる奴らなんて配信しても2桁とかザラだし



21: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:36:31.394
プロとして極めれるゲームが今後発売されるか不透明だし
将来どころか数年後も危ういよ
ゲームはプロ向けに作られてる訳じゃないし
売れなくて利益出なかったら次回作は無くなるし



65: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:13:10.490
>>21
いまe-Sportsとしてビッグタイトルになってるものは開発運営がプロシーンありきの制作をしてるし大規模な作品なら何百万人以上のプヤーもいる
日本のプロゲーマーなんて基本会社所属だし立派な職歴にかける部分だぞ



68: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:19:35.326 ID:dC/rf2yy0.net
>>65
職歴にプロゲーマーって書いて一般企業はどう思うだろう



70: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:20:12.206
>>68
プロゲーマーとは書かないだろう



71: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:21:36.969 ID:dC/rf2yy0.net
>>70
所属事務所書いても結局質問されない?
そしたらプロゲーマーですってなるっしょ



22: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:36:32.787
マイナースポーツ選手と同じでそこのセーフティネットないのがキツいんだよな
解説とかストリーマーとかの道は一応あるけど



32: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:40:35.324 ID:dC/rf2yy0.net
>>22
解説も相当努力と才能必要そうだな
他の人で代用が効くってくらいだと一瞬で干されそうだし
解説がうるさいとかよく感想で見るわ



30: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:40:02.500
カードショップ店員ルートがあるプロカードゲーマーと比べると不安定感が強い印象



34: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:42:44.292
俺みたいな副業プロゲーマーが正解



43: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:50:13.043
プロゲーマーよりAIがやった方が強くなったらプロゲーマーはいらない



44: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:52:06.463
>>43
今でもAIの方が強いだろ
エイムなんて人間じゃ絶対勝てないのに



48: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:56:17.035
>>44
ものによるだろ
古いのは特に



47: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:54:47.354
就職しないで専業プロゲーマーやってる人って就職できなかった人ばっかりなんでしょ
だったら将来どうなんのもクッソもないだろ今できることで稼ぐだけ



49: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:57:04.102
>>47
仕事しながらだと圧倒的に練習時間足りないからな
FPSのプロなんて25くらいで引退だしそれから就職でも全然遅くない



50: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 13:57:33.056
仕事やめて専業プロゲーマーになったのもいるし



74: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:24:18.350
ゲームで金稼いでたって言って嫌な顔する時代遅れの会社には行かなきゃ良いだけ



77: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:29:08.363 ID:dC/rf2yy0.net
>>74
こういう意見あるし確かにそうだとは思うんだけど
ゲームだから嫌な顔ってよりは
社会経験がない、将来を考えてない(だから今ここにいる)
とかを見られてると思ってるんだが



78: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:30:31.093
>>77
大企業に就職する訳じゃねえしバイト経験までない奴なんて少ないだろうしその辺のフリーターが就職するのと別に変わらないだろ



82: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:32:49.265 ID:dC/rf2yy0.net
>>78
まあ中卒とかでも取ってくれる場所なら受かるわな



88: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:36:17.471
>>82
殆どの奴が高校まで出てるだろ
大体大学中退なイメージ



90: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:38:12.896 ID:dC/rf2yy0.net
>>88
高卒だとしても数年~数十年、ちゃんとした職歴ないやつ来たら大分悩むと思うが



96: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:40:17.425
>>90
言ってる意味がよく分からないけど20代前半でそんなことあるか?
むしろ面白い経歴ある方が就職に有利だと思うけど



100: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:42:11.342 ID:dC/rf2yy0.net
>>96
まあ20台前半だったら大丈夫か、30くらいまで行くと印象キツいと思うわ



101: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:44:50.781
>>100
30まで活躍してる奴なら相当名前は売れてるだろうし受皿はいくらでもあるだろ



87: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:35:45.299
プロゲーマー専門学校とかどうなんやろな



92: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:39:09.970 ID:dC/rf2yy0.net
>>87
言ったら悪いが、行くやつはマジで終わってると思ってる
というかそういうのに頼ること自体が間違ってるんじゃないかな
youtuber育成学校も同様



56: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:00:46.973
いくらでも道あるだろ



57: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:02:21.318
土方仕事とコンビニバイト



59: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:05:52.789
生活保護



64: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:12:43.700
趣味が仕事になった瞬間に詰まんなくなりそうだ



62: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:09:52.019
稼げるYoutuberなら何とかするんじゃねーの?



86: 名無しブレイド 2021/11/15(月) 14:35:14.053
他人様の人生を心配するよりも
まず自分の人生だ



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636950516/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
昔はプロゲーマーというのは、ゲームバランス調整とバグを発見する為に開発中のゲームをエンドレスでする仕事が存在した。
現代のプロゲーマーというのは「大会に勝って賞金で生活する」本当の意味でプロなので、勝てなくなったら終わりでしかない。スポーツのメダリストの様に養成監督とかないので、運営側に回って投資する以外生き残れないでしょ
1/3くらい最後はナマポじゃね?


2: 名無しのコメ民
>>1
知らないで書いてるんだろうけど基本監督なんかいないけど
元プロゲーマーからコーチは普通に選手の引退後コース。
LOL等では1チームに数人コーチいるのが普通。
格ゲーなんかはメーカー側に元有名プヤーが入って調整とかしてる。
勿論枠は限られてるし活躍が地味ならストリーマーとしてもしんどくてあぶれる人も出るけど
それはプロ野球もプロサッカーもプロバスケも全く同じ問題を抱えてる。
野球は甲子園ブランド持ってると再就職が楽と言われてる程度の差はあるけど。
元サッカー選手がキッチンカー運転してたり元野球選手がうどんこねたりしてる。


3: 名無しのコメ民
コンビニのアルバイトが、かつてのプロゲーマーだったかどうかなんて関係ない
そういうことですよ