no title
1: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:48:15.906 ID:BVtS3oiM0.net
これ改善できると思うんだけど何でしないの?



読まれまくってる人気記事

2: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:48:51.589
どんなふうに改善する?



9: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:51:46.364 ID:BVtS3oiM0.net
>>2
例えば、昭和の頃と令和の今では価値観がかなり違うと思うんだ
そこを考えて労働時間の見直しなどを含めて考えればいいのでは?



3: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:49:08.481
辞めても会社しか損しないから



4: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:49:08.649
それも経験よ



5: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:49:52.965
判断が早い



6: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:50:49.448
辞める理由検証しない会社はこの先人手不足になるだろうな



12: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:55:18.924 ID:BVtS3oiM0.net
>>6
なんか的違いな気がするよね
戦後の昭和と、昭和後期の頃の価値観と、今の若者の価値観は違うと思うんだ
そこをどう違うか、何を望んでいるかを分析して
より働きやすい環境を作るのも仕事なのではないだろうか?と思うんだけど
それをやらずして、すぐ辞める。そりゃそうだろうね。って感じ



7: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:51:06.920
終身雇用と毎年の昇給を約束すればいいんじゃね?



8: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:51:37.945
この前入ってきた奴もう連絡とれなくなったわ



13: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:57:07.834 ID:BVtS3oiM0.net
>>8
それはなぜだと思う?
それを考えた?



10: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:52:12.658
働き手の分母が減ってるから引く手数多なんだよなあ

人材確保に後れを取ってるのは若者のせいじゃなくて会社のせいだよ



11: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:52:32.368
辞めるやつが悪いって原因そこにしか見出せなきゃ改善なんてされんわな
時代に合わせてやり方変えろ



17: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:02:57.274 ID:BVtS3oiM0.net
>>11
その通りだよね
戦後の昭和、昭和後期の価値観、そして今の若者の価値観
現状が全然違うのに同じやり方でやってたら
「最近の若者はすぐに仕事を辞める」
「そりゃそうでしょうね。」だろう



14: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:57:48.241
求人内容と実際の乖離
これに尽きる
自分たちの働き方を求人に正直に書いて来ないならそれは会社がまずい



15: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 12:59:02.503
うちの会社がそれ
古臭い職人気質(笑)の会社で入っては辞め入っては辞め
してるのに一向に改善しない
おかげで定年前後のお爺ちゃん層と
なんとか残ってる30代層以外は人がいない
技術の継承もされていない



19: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:04:31.707 ID:BVtS3oiM0.net
>>15
それをどう改善していくのか
何をしたらいいのか
お金が無い場合でも出来ることは?
色々改善方法はあるのに
何もしてないなら
「最近の若者はすぐに仕事を辞める」
「そりゃそうでしょうね。」だろう



18: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:03:41.044
甘やかされて育ったゆとりだからでは



21: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:05:48.422 ID:BVtS3oiM0.net
>>18
戦前を経験して食べ物が無く仕事が無い人が戦後「親と家族の為なら何でもやります!!」
という若者の価値観と
今の若者の価値観が同じなわけなくね?



20: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:05:00.900
甘やかされて生き残ってる中小企業だからでは



22: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:07:36.979 ID:BVtS3oiM0.net
>>20
で、人手不足だと言っているわけでしょ?
更に稼げない。景気が悪い。バブルの頃はよかった
そういう管理職や経営者が多いなら
「そりゃそうでしょうね。」だろう



29: 名無しブレイド 2021/12/05(日) 13:20:46.780
そりゃあそうでしょ



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1638676095/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
最近の爺はすぐ人のせいにしてなぜそうなのか検証しようともしない
再発防止なんて夢のまた夢だ


2: 名無しのコメ民
>>1
それ、全くそのまま若い連中に当てはまるんだよね。


要するに人のせいにしてるだけ。


3: 名無しのコメ民
パワハラ会社に金積んでるとかなのでは?TV局に無駄金金積んでるとか


4: 名無しのコメ民
若い奴は自分の口で物を言え。
何聞いてもダンマリなのにデモデモダッテ&構ってちゃんとか幼稚園児を採用してる訳じゃねぇぞ。


5: 名無しのコメ民
価値観が違うw
ほとんどの若者の価値観じゃ飯は食えねえよ。
社会の価値観に合わせる側なんだよ。若者は。


6: 名無しのコメ民
お互いが少しづつ歩み寄れるような
意見が出せるといいね。
どちらかが我慢じゃなくて譲るって形が
大切だと思うわ。

私は老人に小学生みたいな虐めされて
精神病んで辞めちゃったけどね。


7: 名無しのコメ民
大前提が間違ってるからうまく行かない。
会社側が買い手側。従業員は売り手側。
歩み寄る、価値観を合わせると言っても比率は全く違う。
ラーメン屋が気持ちよくラーメン作っておいしいものが食べられるよう
客側も配慮が必要かもしれないが
ラーメン屋の方が客が気持ちよく食べられるように配慮する必要性の方がはるかに大きい。


8: 名無しのコメ民
年功序列でボヤボヤしてても給料が上がっていた時代は会社にしがみつかなくても良くて、会社もリストラなんか少なかった。
今はその逆。会社でスキル身につけてそのスキルを求める求人に自分から出向かなきゃ給料も上がらんし、スキルある人が辞めていった会社にいてもリストラや人員削減で業務過多でサービス残業・・・みたいなね。体制を変えないと退職者は減らないし、防げない。


9: 名無しのコメ民
最近の若者バイト先で年金暮らしで金稼ぐ必要ないお小遣い稼ぎの老人のしつけを受けてから社会に出て来るからヤバいんだよ。