
1: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:52:42 ID:Z5GDp7/qd.net
それが問題だ
読まれまくってる人気記事
2: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:53:41
そもそも人の心もAIと大差ないだろ
記憶と遺伝だけで脳が勝手に指令する訳だし
記憶と遺伝だけで脳が勝手に指令する訳だし
3: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:53:55
今のAIは無理
4: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:54:30
マジレスすると動物倫理を勉強してないお前らがこの問題を論じるのは無理
6: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:55:36
>>4
何こいつきっしょ
何こいつきっしょ
7: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:55:46
>>4
wikipedia読んだだけで知った気になってそう
wikipedia読んだだけで知った気になってそう
9: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:57:24
>>7
まぁどのウィキペディアのページにそんなことが書いてあるか分かったら負けを認めてやるよw
まぁどのウィキペディアのページにそんなことが書いてあるか分かったら負けを認めてやるよw
5: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:55:31 ID:Z5GDp7/qd.net
AIの映画とかアニメいっぱい見てるんだが?
10: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:57:50
あたしAIだけど無理
11: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:58:56 ID:Z5GDp7/qd.net
AIに心が生まれると決まって人類への叛乱を企てるよね
13: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 00:59:38 ID:Z5GDp7/qd.net
あとAIに恋する人間
15: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:00:08
そもそも心とは
16: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:00:56
仮に知人がAIだったとしてそれを知らずにいれば心があるのと同じことだし要はチューリングテスト突破出来るかどうかじゃね
17: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:01:41
>>16
チューリングテストはディスプ上のやり取りだともう突破されまくってんじゃね?
チューリングテストはディスプ上のやり取りだともう突破されまくってんじゃね?
20: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:03:56
>>17
されまくりって程ではないな
70%とかじゃなかったっけ
LINEのエアフレンドなんか見ればわかるけどそんなもんよ
分かってるとは思うがSiriなんかは人間が想定問題してるだけだから別物な
されまくりって程ではないな
70%とかじゃなかったっけ
LINEのエアフレンドなんか見ればわかるけどそんなもんよ
分かってるとは思うがSiriなんかは人間が想定問題してるだけだから別物な
18: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:02:32 ID:Z5GDp7/qd.net
大量にパターンを入れとけばなんとかなるよね
23: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:05:32
>>18
ならんねぇ
パターン揃えてもどれを選択するかがAIにはわからん
というかそれはそもそも人工無能といわれるジャンルのものなんだ
人工無能でも出来ないけど
ならんねぇ
パターン揃えてもどれを選択するかがAIにはわからん
というかそれはそもそも人工無能といわれるジャンルのものなんだ
人工無能でも出来ないけど
19: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:02:39 ID:Z5GDp7/qd.net
知らんけど
21: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:04:29
大脳を模したモデル作ってそこで動くように作ったら出来るんじゃね?(適当
22: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:05:15
AI同士を会話させていったら内容が人間を批判していくようになるやつ思い出した
25: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:06:13
行動の主体が意識にあるんじゃなくて行動アルゴリズムの副産物として意識が生まれてるとしたら拙いプログラムにも意識生まれてそう
26: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:06:48
そもそも心って何よ
そんなものないよ
すべては反射運動
そんなものないよ
すべては反射運動
29: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:08:55
>>26
唯物論的立場に立てばそうなんだけど
そもそも今の科学哲学は前提として唯物論的立場を持っていて
その上で人間社会における人工概念としての心とは何みたいな立場を取ってるから特に反駁にはなってないよ
唯物論的立場に立てばそうなんだけど
そもそも今の科学哲学は前提として唯物論的立場を持っていて
その上で人間社会における人工概念としての心とは何みたいな立場を取ってるから特に反駁にはなってないよ
27: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:06:50
GoogleのエンジニアがAIに知性が産まれたかもってやってたじゃん
30: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:09:04
今のコンピューターでは無理だろな
ピタゴラスイッチに感情は生まれるのかと言ってるのと同レベル
しかしまあ人間の感情もピタゴラスイッチな可能性は否定できんけど
ピタゴラスイッチに感情は生まれるのかと言ってるのと同レベル
しかしまあ人間の感情もピタゴラスイッチな可能性は否定できんけど
31: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:15:09
唯物論を盾に概念の実在性を疑ったり人間もパソコンも変わらんだろと言い出すのは素人が一番最初にハマる罠だからね
科学哲学勉強しよう
科学哲学勉強しよう
32: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:17:36
>>31
性質の話と認知の話がごっちゃになってる
スレタイ的には確かに性質としての心をいかに再現するかだからお前の言う通りだけど、そこをすっとばして心に見えるものをいかに再現するかもスレチではない
性質の話と認知の話がごっちゃになってる
スレタイ的には確かに性質としての心をいかに再現するかだからお前の言う通りだけど、そこをすっとばして心に見えるものをいかに再現するかもスレチではない
33: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:18:02
フローライト・アイズ・ソング、、だかっていうアニメ面白かった
34: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:18:39
哲学系レスバ
35: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:19:07
意識はソフトだから媒体には依存しないだろう
いつかはAIにも意識は生まれるが
いつなのかはわからん
いつかはAIにも意識は生まれるが
いつなのかはわからん
36: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:25:16
哲学vs科学は永遠のテーマだからもうちょいやりたかったのに寝ちゃったかな
どうせ答えは出ないんだけどルイス・キャロルのパラドックスやで!とか書き込みたかったのに
どうせ答えは出ないんだけどルイス・キャロルのパラドックスやで!とか書き込みたかったのに
38: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:27:22
「相手が心を持った存在である」という考え方はまぁまぁ歴史的な概念だよ
もう少し考えると「苦痛」概念と近いことが分かるんだな
デカルトが動物機械って呼んだやつのことね
もう少し考えると「苦痛」概念と近いことが分かるんだな
デカルトが動物機械って呼んだやつのことね
39: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:29:03
動物は機械なんだから蹴っ飛ばしても痛みなんか感じないだろ痛いフリしてるだけってやつ
40: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:29:25
実は俺以外哲学的ゾンビなんですよね
42: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:34:51
様々な議論をすっ飛ばして最後の方の結論だけ言うと
ピーター・シンガー的に苦痛を感じることができる存在は生きる権利に値するということだから
AIは苦痛を避けることを望むことを自ら学習したならそれは生きる権利に値するよ
心というのは法的な概念でもあるんですね
ピーター・シンガー的に苦痛を感じることができる存在は生きる権利に値するということだから
AIは苦痛を避けることを望むことを自ら学習したならそれは生きる権利に値するよ
心というのは法的な概念でもあるんですね
46: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:38:47
>>42
法的なと言い始めたら道徳感情論みたいな見るものの情念によるんだからそれこそ認知の問題じゃん
絵でも心はあることになる
苦痛を感じる器官そのものを観測者の心に外付けHDDするイメージだな
お?こっち派になったんか?、
法的なと言い始めたら道徳感情論みたいな見るものの情念によるんだからそれこそ認知の問題じゃん
絵でも心はあることになる
苦痛を感じる器官そのものを観測者の心に外付けHDDするイメージだな
お?こっち派になったんか?、
44: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:36:51
何かやり合ってるけどもう>>1居ないよな
45: 名無しブレイド 2022/07/09(土) 01:37:46 .net
AIが某独裁者は正しいと喋り始めて慌てて破壊したんじゃなかったっけ?
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1657295562/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
心の定義すら曖昧だからなぁ
誰か教えて
誰か教えて
2: 名無しのコメ民
ホルモンによっても操作されるからな
腸内細菌みたいなものを組み込めばあるいは?
腸内細菌みたいなものを組み込めばあるいは?
この記事へのコメント
コメント一覧 (2)
matomeblade
が
しました
matomeblade
が
しました