no title
1: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:32:16.61 ID:HalPf9F90.net
絶対に超古代文明あったやろ



読まれまくってる人気記事

2: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:32:49.35
ファラオの墓定期



5: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:33:41.70 ID:HalPf9F90.net
>>2
王家の墓は別の場所に見つかってるから最近じゃ否定されてるぞ



3: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:33:04.15
現代技術
現代の雇用システム



4: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:33:32.28
縄文文明のことやからな



6: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:34:05.22
墓やん用途不明ってなんやねん



8: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:34:29.63 ID:HalPf9F90.net
>>6
それ否定されとるで



7: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:34:19.24
再現はできるやろ石積んでるだけやん



9: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:35:03.82 ID:HalPf9F90.net
>>7
全然違うで
内部構造見てみ



10: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:35:40.30
>>9
具体的に現代の技術で何が無理なの?



11: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:35:40.35
墓やろ
ミイラ埋蔵されとったんやろ



12: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:35:43.33
現代で作る気になるほどの価値はありません
だろ



13: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:35:58.40
ひろゆきは知っているだろう。質問してみなよ



16: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:36:13.70
本当にヤバイのはスフィンクス定期



21: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:37:26.67
>>16
なんか耳の後ろから入れて中は金属なんやろ?



17: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:36:49.35
てかさ、石をつみあげてくわけじゃん?
どうやって通路とかへやとかつくるわけ???



25: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:38:35.72
>>17
お前マイクラで通路とか作ったことないんか



27: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:39:07.85
>>25
マイクラは石落ちてこないじゃん



30: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:39:53.59
>>27
えぇ



19: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:37:05.47
推定される当時の技術水準からは現代人の創意工夫を以てしても再現は難しい
ってことちゃうんか?



20: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:37:24.72
人間使い捨てりゃなんでもできる



22: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:37:56.44
ヘリで石運ぶだけやん



23: 名無しブレイド 2022/08/05(金) 07:38:23.86
実際みるとショボすぎる



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1659652336/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
やる手段はある でもバカみたいなコストと時間を支払ってやる理由が弱い
内政も外交もあるだろうし


2: 名無しのコメ民
あの辺の建造物や芸術品って現代と違う感覚でつくられてるからな
一つ作るのに百年以上とか数千人動員とか


3: 名無しのコメ民
無制限の人手と時間があったから何度も失敗しながら試行錯誤してあの内部構造が出来たんじゃないの?高度な知識があったとは思えない。


4: 名無しのコメ民
スロープを作って人力で引っ張ったって証拠が出てる
人も時間も余るほどあったし、公共事業として賃金払ってやってたらしい
石は加工しやすい石灰岩で、遠目には綺麗に見えるけど近くで見たら隙間をモルタルで埋めてるのが分かる
石を船で運んできた証拠も出てる
てのをYouTubeで見た


5: 名無しのコメ民
再現はできるだろ、金と時間と労力に見合わないだけで