job_sakka
1: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:34:16.429
それができないから教えて欲しいんだが?

だが?



読まれまくってる人気記事

2: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:34:53.963
面白い映画を見てあーなるほどなー上手いなーってわかる能力がないから教えて欲しいんだが?



6: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:35:27.935
>>2
それはもう無理では?



3: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:34:54.595
作家してるけど真面目に教えたろか?
ジャンルミステリだけど



5: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:35:11.602
>>3
おねしゃす



10: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:04.731
>>5
まず書きたいジャンルは?



20: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:37:22.758
>>10
ジャンルはわからないけど
若いときの消極的でリアルな恋愛感を書きたい



25: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:38:14.967
>>20
この手の面白く書くのって相当難しくないか



4: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:35:00.949
じゃあシナリオ作りの本を買えばいいとおもう



7: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:35:38.547
>>4
いろいろ買って読んでる



8: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:35:49.796
A B C D E Fって続く物語を考えたら
Dくらいから始める



11: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:11.593
>>8
うーん、わからん



27: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:38:51.462
>>11
書きたいのがないなら厳しいかな

たとえばもし君がなにかを妄想するとき、
それは小説の内容を妄想するのか
または小説家になったとき自分がどのようにチヤホヤされるかを妄想するのか考えて

もし後者ならただの承認欲求であって、小説はもっとも身近にある簡単に想像できる未来ってだけだから、小説を書きたいわけじゃない



41: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:43:59.720
>>27
なるほど



58: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:50:11.513
>>27
これ両方だわ
でも表現力が無さ過ぎて妄想したものがうまく表せないっていうか、そもそも妄想したシーンに行きつくまで膨大な他のシーンを書かなきゃいけないからあまりの遠さに絶望して詰まる



64: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:52:19.613
>>58
見せ場のシーンが壮大すぎるんだよその場合
アニメや映画の最終回ぐらいをいめーじするからそうなる
四コマぐらいに考えて、それを繋げるつもりだとよいよ



74: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:56:42.851
>>64
それで設計を決めずにいきなり見切り発車で書き出すんだけどだいたい行き詰まってエタっちゃう
プロットとかテーマとかキャラとか細かく決めていこうとするとすぐ飽きちゃう



77: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:58:04.198
>>74
なろうかな?
一話あたりに必要なことを3つだけ書いて、
それを3×30くらい作る
あとは無理やりつなぎ合わせてやってみれば?



83: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:59:32.390
>>77
なろうだよ
30万文字くらいのがずっとエタってる
この作品つまんない病にかかって最初から書き直そうとするも量が多すぎてそれもエタった



85: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:59:57.201
>>77
途中で送っちゃった
なるほど参考にします



89: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:00:53.623
>>85
物語によるけど結末を決めてるのならそこまでは最短で雑でもいいから完結させた方がいいよ

いまあなたには「完結させる」という実績がないから消極的思考に陥ってるだけ
無理やりでも完結させれば自信に繋がる



13: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:22.203
経験に優るものは無い



22: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:37:53.653
>>13
それはまあそうなんだけど



14: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:26.896
感情が動かされたシーンを片っ端からモメしていけ



17: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:56.244
自分の思う最高に面白いシーンを思い浮かべてからそれにつながるように骨子を作って肉付け



18: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:36:58.207
そんなことも出来ないんじゃキミにはむりですね



19: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:37:02.587
序盤に思わせぶりで気になる展開散りばめて終盤一気に伏線回収すればここにいるような単純なやつらは絶賛するぞ



28: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:40:26.092
読者のストレスコントロールを心がける



43: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:44:14.946
>>28
なるほど!



33: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:42:15.244
小説読むのも映画見るのも時間がかかりすぎる
20巻くらいのラノベ読み切るのに半年かかったし
多読してる奴らってどんだけ斜め読みなのよ



39: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:43:35.862
>>33
しっかり読む派だけど一冊2時間はかからないと思うよ
たぶん読みなれてないだけ



36: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:42:34.621
真面目にかくきがあるなら相談に乗る
承認欲求の代理品ならしらん



42: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:44:02.381
>>36
人からすごいって言われたい、認められたいから書くじゃダメなのかね?



45: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:44:47.382
>>42
面白いもの、書きたいものがあっての承認欲求ならいいけど
先に認められたいがくると続かないよ絶対



49: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:47:24.859
>>36
逆に言えば、初心者がやりがちなダメダメポイントを知りたい



60: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:50:42.419
>>49
シンプルに見せ場のみでなんとかしようとするパターン
キャラクターの印象が深くないのにたくさんだすパターン
視点がぶれるパターン
いくらでもあるよ



72: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:55:58.176
>>60
なるほどですメモメモ_φ(・_・



40: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:43:51.985
お前も映画とかドラマとか漫画とか小説とか見て面白いと思う瞬間があるだろう
例えば何か好きな作品無いんか



50: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:48:18.420
>>40
いっぱいある
最近だとチェンソーマン



54: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:48:46.578
>>50
チェンソーマンはそれこそ映画とかの引用のオンパレードじゃん チェンソーマンのマネから始めてみようや



61: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:51:14.659
>>54
了解です



65: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:52:52.580
>>54
個人的には反対かなー
むしろアンパンマンぐらいを参考にしないと



76: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:57:41.727
>>65
なるほど
ドラえもんの漫画でお勉強中だけどあながち間違ってなかったかも



44: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:44:30.931
リアルを描こうとする時はただ現実的に描けば良いってものじゃない
小説は結局のところフィクションだからリアルを「造る」必要がある



53: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:48:41.824
>>44
なるほど



46: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:46:07.899
もう無理だろこれ



47: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:46:33.569
結局のところ自分の妄想を落とし込むのが小説だと思うんだけど
こういう場面を書きたいとか大筋はこういう流れを持っているみたいなのはあってもそれを文として面白く伝えるってのは文章を書くことに特化した別のセンスが必要だよな
漫画でも映画でも小説でも同じ題材を扱えるけど面白くできるかはそれぞれ別の力が必要っていうかさ



52: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:48:28.093
>>47
そうやね
あと割りと素人にあるのが「見せ場」だけ先行してるタイプ
イメージできるのが見せ場や一瞬のカット、台詞まわしだけだからそれまでのシーンで下地が出来てない。

特にどのキャラクターで読者視点を作るか考えきれてない人が多い



51: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:48:21.384
藤田和日郎が言うには
小説や映画を鑑賞して
どこが面白い、どこがつまらない、どこが好き、どこが嫌い
そんなんを必ず言語化して、それを他人に伝える訓練をしろとさ



56: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:49:45.502
>>51
なるほど!



63: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:52:08.496
>>51
知識としてわかってはいても昔から何見ても面白かったつまらなかった以外の感想が出せない



55: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:49:20.824
優れた批評をたくさん読むと色々見えてくる



62: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:51:45.800
>>55
それは盲点でした



66: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:53:09.961
見るだけじゃダメ
写経しなさい



68: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:54:20.268
写経するならむしろ原作あり映画をみて、
それを文章にしてみるといいよ
で、実際の正解例をみて違いを比べる

まぁこういうことを自分で出来る人間は少ないし、
やらなくても出来る人間がプロになる
けどいまはまずやってみればいい



80: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:58:39.998
>>68
なるほど



73: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:56:23.274
原作有映画を文章化する練習法初めて聞いた
参考になるなあ



79: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:58:17.573
シナリオの作り方だけなら三幕構成とかなんかそこら辺の本一冊読んでまずは作ってみたら良いだろうに
一回作品作ってから勉強した方が身につきやすいよ



82: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 08:59:02.344
話の作り方を学んでも書きたい話が無きゃしゃーないよね
作家はまず自分の思想や書くべき何かを持ってるでしょ



86: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:00:08.506
ありがとうございますためちゃくちゃ勉強になった
保存してあとで読み返します



87: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:00:32.862
マインドマップ使って登場人物の相関関係とか設定書き出すと話作りやすくなるんじゃね?



90: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:01:35.923
>>87
俺は自分の記憶力に自信がないから紙ベースで相関図+そのキャラクターがいいそうなことでまとめてる。
そうすればキャラクターの発言や意図に一貫性がでるから



114: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:15:11.346
>>90
紙だとスペース制限あるから直すの大変な時もあるけどXmindとかのアプリ使うといつでも更新できるし挿も位置変えも簡単で便利よ



94: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:03:42.017
ひとつ注意したいのは映画の技法と活字の技法はあんまり共通点無いぞってところな
よくハリウッド脚本から学ぼうみたいな事を言う人がいるけど
あれは上映時間が二時間以内という前提から生まれたものなので
小説や漫画は個々のペースで読まれるから采配が異なってくる



98: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:04:51.334
>>94
まぁシナリオのつもりで会話文と最低限の情報だけ書いて、あとから肉付けするのはありだとおもうよ
一冊書ききるって条件だからなろうとは勝手が違うけど、それでも形にはなるかと



95: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:04:10.674
最近異世界ものを書き始めたが難しいね
ネットでプロットから何から手取り足取り教えてくれる
まずは基本を抑えないと駄目だね



101: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:06:01.203
>>95
異世界は書きやすいと思うわりと
主人公の目線と読者の目線を合わせやすいから。
それになろうのばあい、暗黙のシェアワールドみたいなものがあるから共通認識をつかえる



110: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:12:02.761
>>101
それはあるかな、異世界物はテンプレ飽和しててゴミ量産なのは読んでて辛くなる。それなら自分で好き勝手に書こうと思ったのが発端



115: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:15:23.576
>>110
けど、ごったがえすのは需要があるってことだからね。
むしろ売れたいのなら恋愛要素をしっかりいれるべき。
というか。なろうなら可愛いキャラクターをうまく作ることを進めるよ



109: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:11:49.743
やっぱ多くの初心者がやるミスは、
主人公を自己投影しちゃいすぎて
主人公がいない場面を書けないことだと思う

誉め要因だったりしてキャラクターが確立してないと薄っぺらくなる



113: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:14:22.344
>>111
まじな話、いま世の中って同じような作品でごった返してるから、
必頃技としては「異世界バトルもの風恋愛話」
「ミステリー風バトルもの」のようなものが受けると思うってか受けてる



123: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:19:12.476
作劇のキモを知りたいならシェイクスピアを読め
それすら面倒ならおまえは作家に向いてない



128: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:21:48.965
得意げに語ってるやつはなんか実績あるの?



129: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:23:16.281
>>128
本だしてるよもちろん言わんが。
信用できないなら別にネットの世界やししゃーない。
聞く気があるやつだけ聞きにこればよいよ



133: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:24:45.147
ざっとスレ見たけど君はわりとマジでスクール通ってからにしたほうがいいと思う
通信じゃなくちゃんとプロがいる教室



134: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:25:41.771
プロが教えますみたいなの笑っちゃうんだけどあれで実績出せてるの?



139: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:29:34.980
どの程度のプロか知らんけどスクール開くってことは作品で戦えてない人じゃん?
説得力ないんだよなぁ



135: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:26:28.354
教養がないやつは無理



147: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:51:33.152
まずは三幕構成を覚えろ
これを見れば、三幕構成がだいたい分かる


【ゆっくり解説】三幕構成を通して観るけものフレンズ一期



161: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 11:02:01.419
シナリオを作る時に時代劇をアレンジすると良いと聞いた事はあるな
勧善懲悪で老若男女分かりやすい展開
実際ドラクエ4の2章なんかはかなり水戸黄門な感じだし
漫画やラノベだけじゃなく色んなジャンルの作品に触れるってのは大事かもね



111: 名無しブレイド 2022/10/21(金) 09:12:13.631
先輩、売り上げや初動上げる方法教えてください



引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666308856/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
絵でもこういう奴いるよな。
何か一言アドバイスが貰えれば簡単に出来るようになると思ってる。


2: 名無しのコメ民
とりあえず何でもいいから短いの1本書きゃいいんだよ
「それが書けないんだよ!」つったって、例ば宿題で出りゃ何かしら書くだろ?
そーやって捻り出して自分で読み返して添削していけばいい

わりと「書く訓練」「慣れ」って必要

日記つけるのもいいね


3: 名無しのコメ民
「俺は自分の記憶力に自信がないから紙ベースで相関図+そのキャラクターがいいそうなことでまとめてる。
そうすればキャラクターの発言や意図に一貫性がでるから」

キャラが多くなりがちな俺にとって素晴らしいアイデア。これに簡単な生い立ちと物語上の役割まで書いて置こう。そしたらキャラブレを抑止できるかも。
あと映画を観て文章に直す練習法も得るものがあるかはわかんないけど面白そうだからやってみようかな。キャラが濃くて設定がわかりやすいマスクあたりで。