
1: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:40:15.60 ID:2+Wp7gx10.net
なんで降参せんかったんや
読まれまくってる人気記事
2: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:40:37.43
そうでもないやろ
3: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:40:39.64
儒教による思想が植え付けられていたからや
4: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:40:48.00
榎本がしくじらなければワンチャンあった
5: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:41:34.98
主君には絶対に忠義を尽くさなくてはいけないから負けとわかっていても戦わなければならなかった
6: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:41:59.96
朝敵認定された時点でおしまいやろあの時代
14: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:43:33.57
>>6
帝の手のひらクルクルで草
帝の手のひらクルクルで草
15: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:43:34.57
>>6
実は幕府側にも錦旗渡してたらしいで
負けたから有耶無耶なったけど流石公家さんって立ち回りやわ
実は幕府側にも錦旗渡してたらしいで
負けたから有耶無耶なったけど流石公家さんって立ち回りやわ
17: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:44:15.26
>>15
草
草
7: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:42:05.02
慶喜が大阪から逃げなきゃ勝てただろ
9: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:42:17.64
こいつら最新の銃に対して刀とかで戦ってたんやろ
11: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:43:01.89
>>9
それは嘘やで
普通に最新式の武器も持ってた
それは嘘やで
普通に最新式の武器も持ってた
10: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:42:44.32 ID:2+Wp7gx10.net
旧幕府軍の主君って誰や?
徳川慶喜は降参しとるやろ
徳川慶喜は降参しとるやろ
24: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:45:21.81
>>10
途中まではいたから引くに引けなかったんやろな
途中まではいたから引くに引けなかったんやろな
12: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:43:12.97
主君徳川家が最大の裏切り者やからな
16: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:43:54.01
白虎隊が善戦したらしい
20: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:44:26.78
誰やっけなんかすごい有能がおって大村益次郎がそいつの作戦が実行されてたら新政府軍は負けてたみたいなこと言った話なかったっけ
21: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:44:40.88
公家 政治力A+ 武力A 人望A こいつらが明治時代までおとなしく京都に引きこもってた理由
23: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:44:50.33
鳥羽伏見の戦いは理論上は勝ち目しかないのになんか崩れたみたいなこと司馬遼太郎の本に書いてあったで
25: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:45:23.69
大阪湾を幕府海軍が抑えてたなのに江戸に逃げたら負けますよ
あのまま京都に進軍してたら勝てたやろ
あのまま京都に進軍してたら勝てたやろ
47: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:50:56.52
>>25
でも幕府海軍って装備は日本最強だったけど、
『幕府海軍の興亡』って本にある通り、
「士官は当直立ちません」「武士たるもの海水被るの嫌です」みたいな
感じで海軍軍人以前にシーマンシップに欠けてるんだよな
だから、幕府海軍って戦力兵力は最大でもしょーもない挫傷転覆衝突事故が頻発して、
貴重な戦力を戦闘以前に消耗していく
でも幕府海軍って装備は日本最強だったけど、
『幕府海軍の興亡』って本にある通り、
「士官は当直立ちません」「武士たるもの海水被るの嫌です」みたいな
感じで海軍軍人以前にシーマンシップに欠けてるんだよな
だから、幕府海軍って戦力兵力は最大でもしょーもない挫傷転覆衝突事故が頻発して、
貴重な戦力を戦闘以前に消耗していく
61: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:53:32.86
>>47
そのまま旧日本海軍にしてもいいくらいだよな
そのまま旧日本海軍にしてもいいくらいだよな
27: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:45:43.83
実は数では幕府軍のがかなり多かった
31: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:46:23.59
東照大権現様も泣いとるわ
32: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:47:10.42
第二次長州征伐に失敗した時点で実質終わった
あれで薩摩も長州についたしいろんな藩が幕府を見限った
あれで薩摩も長州についたしいろんな藩が幕府を見限った
34: 名無しブレイド 2021/11/11(木) 22:47:50.38
結果論だけど第一次で潰すしかなかったよね
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1636638015/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
鳥羽伏見の後でも小栗上野介が箱根を通ってきた薩長軍を駿河湾から幕府艦隊の艦砲射撃で壊滅させるという作戦もあった
でも慶喜が戦争を激化させるからといってこの作戦は却下、大村益次郎が〜ってのはこの作戦のこと
実際、これやってたら内乱が激しくなって外国に付け入る隙を与えてただろうからしなかった慶喜の英断
薩長側にはイギリス、幕府側にはフランスが付いてて弱る隙を窺って侵略しようとしてた
でも慶喜が戦争を激化させるからといってこの作戦は却下、大村益次郎が〜ってのはこの作戦のこと
実際、これやってたら内乱が激しくなって外国に付け入る隙を与えてただろうからしなかった慶喜の英断
薩長側にはイギリス、幕府側にはフランスが付いてて弱る隙を窺って侵略しようとしてた
2: 名無しのコメ民
実質降伏じゃん 殿様は全員安泰だし
そのままぬるく合議制の明治になっていれば昭和の敗北はなかった
そのままぬるく合議制の明治になっていれば昭和の敗北はなかった
この記事へのコメント
コメント一覧 (2)
本気で戦って泥沼の内戦になってたら間違いなく欧米は介入して来るし、疲弊した所を植民地化されてても何らおかしくない
matomeblade
が
しました
イギリスはむしろ幕府側だしフランスは中立だよ
フランス士官が幕府残党に居るのは本国政府の命令無視した脱走兵
matomeblade
が
しました