
1: 名無しブレイド 15/02/01 03:05:12 主
すべて天然無農薬
読まれまくってる人気記事
2: 名無しブレイド 15/02/01 03:06:07
うまかったよ
4: 名無しブレイド 15/02/01 03:07:08
酒も機械を使わないで職人が手作り。不味いはずがない
5: 名無しブレイド 15/02/01 03:07:53
肉とか野菜とか滅多に食えないから
塩辛い干物や漬物でご飯をどんぶり何杯も食べて栄養を賄っていたって本当ですか?
何万石という単位が国力を表すように米が全ての世の中だったんでしょ
塩辛い干物や漬物でご飯をどんぶり何杯も食べて栄養を賄っていたって本当ですか?
何万石という単位が国力を表すように米が全ての世の中だったんでしょ
7: 名無しブレイド 15/02/01 03:09:33
>>5
しかも偉い人は白米しか食べないから脚気が多かった。
麦飯や玄米、胚芽米を食べてた庶民は大丈夫だった。
しかも偉い人は白米しか食べないから脚気が多かった。
麦飯や玄米、胚芽米を食べてた庶民は大丈夫だった。
6: 名無しブレイド 15/02/01 03:08:03
肉料理が鶏しかないからなあ。
8: 名無しブレイド 15/02/01 03:09:33
>>6
それでも今より絶対うまいだろ
無理矢理太らせたブロイラーなんかじゃないし
それでも今より絶対うまいだろ
無理矢理太らせたブロイラーなんかじゃないし
12: 名無しブレイド 15/02/01 03:11:55
>>8
脂身を嫌う味付けが口にあうのかなあ?
マグロもトロは下品な味として捨てられてたみたいだし。
でも京都では脂の乗った鯖がもてはやされてたらしいしようわからん。
脂身を嫌う味付けが口にあうのかなあ?
マグロもトロは下品な味として捨てられてたみたいだし。
でも京都では脂の乗った鯖がもてはやされてたらしいしようわからん。
10: 名無しブレイド 15/02/01 03:10:57
当時の醤油とか味噌もうまそう
11: 名無しブレイド 15/02/01 03:11:50
でも今みたいに冷蔵技術なんかないから、基本ごはんと漬物と味噌汁だけだぞ
14: 名無しブレイド 15/02/01 03:14:01
天然自然は体に悪い
15: 名無しブレイド 15/02/01 03:14:50
>>14
なんで?
なんで?
41: 名無しブレイド 15/02/01 03:28:28
>>15
食中毒って
工場で作ったもの食ったのと
山やら海やらでとって食ったのと
どっちが多いと思う?
食中毒って
工場で作ったもの食ったのと
山やら海やらでとって食ったのと
どっちが多いと思う?
47: 名無しブレイド 15/02/01 03:31:19
>>41
ああそーいう事か
でも天然、無農薬、取れたてって言われたらうまそうじゃん
ああそーいう事か
でも天然、無農薬、取れたてって言われたらうまそうじゃん
61: 名無しブレイド 15/02/01 03:40:12
>>47
美味いものも不味いものもあるよって事よ
品種改良の歴史は凄いよ
美味いものも不味いものもあるよって事よ
品種改良の歴史は凄いよ
65: 名無しブレイド 15/02/01 03:42:45
>>61
なるほど、そこらへん無知なんで知らんかったん
なるほど、そこらへん無知なんで知らんかったん
17: 名無しブレイド 15/02/01 03:14:53
当時の日本を全国グルメ旅したいよな
20: 名無しブレイド 15/02/01 03:15:55
>>17道中の茶屋によっておはぎとお茶を頂きたい
21: 名無しブレイド 15/02/01 03:15:59
時代劇とかに出てくるお茶と団子も食べたい
49: 名無しブレイド 15/02/01 03:31:43
でもお肉は貴重品でしょ
狩猟をやって採れた時にみんなで分け合ったんじゃないの
狩猟をやって採れた時にみんなで分け合ったんじゃないの
51: 名無しブレイド 15/02/01 03:32:48
豚骨ラーメンも江戸時代にはあったからな
徳川家治がお忍びで博多まで食べに来たらしい
徳川家治がお忍びで博多まで食べに来たらしい
53: 名無しブレイド 15/02/01 03:36:10
>>49
当時から猟師はいたので山の方ではけっこう食べられたんじゃないかな
あと山岳の方では蕎麦が主食だったっぽい
>>51
ラーメンを最初に食べたのは水戸黄門だそうな
当時から猟師はいたので山の方ではけっこう食べられたんじゃないかな
あと山岳の方では蕎麦が主食だったっぽい
>>51
ラーメンを最初に食べたのは水戸黄門だそうな
56: 名無しブレイド 15/02/01 03:38:22
ほとんど雑穀と漬物だったんじゃないかな
76: 名無しブレイド 15/02/01 03:50:57
そう言えばかつおも代表的な日本の魚だねえ
126: 名無しブレイド 15/02/01 05:00:48
江戸の場合は出汁とか薄そうだからな
128: 名無しブレイド 15/02/01 05:03:44
>>126
江戸は鰹だし、大阪や京は昆布だしが基本っていうけどどうなんだろう
そばとうどんもだしの違いから発展したらしいけど
江戸は鰹だし、大阪や京は昆布だしが基本っていうけどどうなんだろう
そばとうどんもだしの違いから発展したらしいけど
134: 名無しブレイド 15/02/01 09:59:09
奥の細道に出てくるメニューを再現した旅館を、TVで見た
お客は面白がって注文するんだけど
食べ終わった後にハンバーグやトンカツを追加注文する人が多いそうな
野菜ばっかりで食べた気がしないんですって
お客は面白がって注文するんだけど
食べ終わった後にハンバーグやトンカツを追加注文する人が多いそうな
野菜ばっかりで食べた気がしないんですって
136: 名無しブレイド 15/02/01 10:05:40
正月料理(肉鶏卵無し)が精一杯じゃね。
しかも白砂糖さえ貴重品。
農家は白米もハレの日しか食えない。
しかも白砂糖さえ貴重品。
農家は白米もハレの日しか食えない。
138: 名無しブレイド 15/02/01 15:05:06
昔の野菜はすごく野菜の味がした
最近のは品種改良の効果なのか青臭さやえぐみが少ないから子供も食べやすいと思う
最近のは品種改良の効果なのか青臭さやえぐみが少ないから子供も食べやすいと思う
86: 名無しブレイド 15/02/01 03:56:09
ここ見てたら腹減ってきた
25: 名無しブレイド 15/02/01 03:17:35
おっきなおにぎり食べたい
沢庵があればなおよし
腹減ってきた・・・
沢庵があればなおよし
腹減ってきた・・・
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422727512/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
野菜は品種改良進んでないからアクも強いし筋張ってる
調味料も限られてるから味が一本調子でさらに(日常生活でも現代人の数倍の運動量のため)しょっぱい味付けが主流
輸送技術が未熟だから魚は鮮度悪い
美味しそうなだけで美味しいはずがない少なくとも現代人が食って美味いとは思わえない
調味料も限られてるから味が一本調子でさらに(日常生活でも現代人の数倍の運動量のため)しょっぱい味付けが主流
輸送技術が未熟だから魚は鮮度悪い
美味しそうなだけで美味しいはずがない少なくとも現代人が食って美味いとは思わえない
2: 名無しのコメ民
自然は人間に優しいと思い込んでる典型的な自然食主義者だ
3: 名無しのコメ民
昔の野菜はエグ味が凄いよ
お酒も不味いし、米もマズイ
魚も新鮮なものはなかなか食えないしね
基本的にしょっぱい料理が多いから
現代人には口に合わないと思うけど
お酒も不味いし、米もマズイ
魚も新鮮なものはなかなか食えないしね
基本的にしょっぱい料理が多いから
現代人には口に合わないと思うけど
4: 名無しのコメ民
酒は今みたいなものじゃなくて各店によって水を足して売ってたからあまり美味しいものではなかったらしいな。
5: 名無しのコメ民
現代人は昔の王侯貴族より良いもの食ってるって事実に気づいてないな
この記事へのコメント